先日3歳娘が顔に派手な傷を作って帰ってきました。


大槻ケンヂさんみたいな…ゲッソリ



ちょい盛りましたが、目の下から頬の真ん中にかけての大きな傷💦



なんでもクラスの男の子が「僕の!」と決めた椅子に座ってしまい、ガリっとされちゃったんだとか笑い泣き



白いスベスベのお肌に痛々しい傷。ショックですが、2歳3歳は引っ掻きはよくあることだし、そういう痛みを経験して成長していくものだと思っています。



それこそ7歳息子なんて、やる方もやられる方も何度経験したことか!
親としては「やられる方」もショックだけど、やってしまった方」もショックなんだよね…💦



愛情不足…?
それとも甘やかしすぎ…?



と悩んで。



そのうち子供そっちのけで



先生になんて思われてるんだろ…
絶対周りのママたちに嫌われてる…



なんて人の目が気になり出したりして。



私も息子の時は「甘やかしすぎ」と思って厳しく言ってみたり、「いや、愛情不足…?」と優しく諭してギューしてみたり、ブレブレだったな…





今になって思うことは、まず愛情不足なんてことはないと自信を持って言えるし、育て方の問題ではないと思う。問題があった時は相手の気持ちや痛みを一緒に考えて、誠心誠意向き合ったもんえーん




今娘の周りにいる手を出しちゃう子を見てると、よその子だから冷静に分析できるんだけど



①持って生まれた性格
②コミュニケーション下手
③成長ゆっくり



だと思う。




特に②に関しては、我が家の場合は息子=第一子という点が大きく影響してると思うんです。




第二子である娘は、家でも日常的にこんなやりとりが。



娘「お兄ちゃんが仲間に入れてくれない〜😭」

私「入れてって言ってみな?」

娘「いーれーてー!」

息子「やだ!邪魔するから!」

娘「邪魔するからダメだって〜😭」

私「邪魔しないから入れてって言ってみな?」

娘「邪魔しないからいーれーてー!」

息子「絶対しない?」

娘「しない!」

息子「じゃあいいよ」

娘「ありがとうキラキラドキドキ



こうやって兄弟がいると普段の生活でコミュニケーションを学んでいくんだなーと。



息子と娘の違いはそこが大きいと思います。



息子は仲間に入れて欲しい時に、お友達の気を引くため、ウェ〜イ!!ってノリでその子が被っている帽子を取って投げちゃったりするタイプ。



息子自身は楽しいと思って友達をどついたりするけど、やられた方は本気で嫌がってたりとか…



7歳の今でもコミュニケーション苦手だと思います。だいぶ成長したけどね合格合格合格



③も、月齢遅めだと、月齢早めの子には口で勝てなくてついつい手が出ちゃうんだよね。②と③は繋がってるかなって思います。



今でも息子には機会があればコミュニケーションの取り方をそれとなく教えるようにしています。



だから、引っ掻き問題で愛情不足とか躾が甘いのかとか悩んでる方がいたら、そんなことないよラブラブラブラブ



ゆっくりゆっくり、その子の成長に合わせて、コミュニケーションの取り方を教えてあげたら良いと思いますくまクッキーうさぎクッキー