こんちは❗


前回のブログ記事には


新しく購入した37号の


良い所ばっかりを書いた。

(悪いところは書いてない)てへぺろ


大都会主要駅チカ。

JR環○線、学○都市線

私鉄京○線、地下○の

4駅が徒歩10分以内。

再建築可。 土地18坪。

延床90平米弱5DK。 

スーパーマーケットは

AE●Nが徒歩4分。

お値段も300半ば👌


活字で良いとこだけ並べると


なんて素晴らしく安くて


スペシャルなんだろうと


思うかもしれない。


実際に「いいなあ〜ラブ


みたいなコメントも頂いた。


では何でそんなスペシャルな


物件がそんなお値段で


わざわざ大家(投資家)


なんぞのさすらいの所に


まわってきたのか❓口笛


実はそれには当然回ってくる


本当の理由がある。えー


銭撒き👌💴しても


スペシャル物件なんて

(安くて好立地好条件)


投資家の元になんて


絶対に廻ってこない❗ショボーン

(そんな事は業者もみんな

やっている事)




本日は37号が


さすらいの所に廻ってきた


本当の理由を書いてみる。



①長屋の端😁

前回一戸建とは書いてないしニヤリ

②絶賛傾き
&雨漏中😭

雨漏承知買だが

天井を落としてみると

ベランダ防水切れで玄関ホール

天井梁が溶けていた👇😵‍💫

べランダ落ちるで❗びっくり


③土地の形が
おかしい😮‍💨

さすらいJrみたいな変な形ちゅー

(37号Jr物件と名付けよう❗)



④極めつけは
鉄道三角州🚉


前を向けば❗😓

横を向いても❗😩

振り向いても❗😵‍💫

ずーっと
ずーっと
音うるさーい❗
🙉🙉🙉🙉

何処からでも

オーシャンビュー🏖

ならぬ何処からでも

鉄道ビュー🚉である。

「鉄っちゃん」には

たまらん環境だが❓


そもそも

世の中そんな

甘くねーよ❗

古家稼業は

困難克服して

モノにして

いくのが本質


田舎ならまだしも


日本第2都市である


大阪中心の市内で良い立地


なんぞほんの15坪でも


平気でみんな高値で


新築用地として売られて行く。


例えると和歌山の勝浦で揚が


った500キロ本マグロ🐟や


大阪希少な金太郎いわしは


みんな地元や大阪素通りで


一番高値で売れる築地に


行って料亭で出される。


さすらいも然りこれまでもが


困難克服の歴史であった。😓


例えば立地が良ければ家の前に


気味悪い古井戸あったり👻👇


26号古井戸物件

キモいし二の足踏むでふつう❗ 

 🔽🔽🔽🔽


古井戸デコレーション



古家稼業は

キハダやメバチマグロ🐡を

いかに一見本マグロ🐟の様に

見せて借りさせるもの。

大体大家がスペシャル物件

なんて狙ってたら

先に寿命が尽きてしまう。

なのでさすらいは

そんなものは

ハナから狙っていない。


ええもんは
高い❗🤗

何かあるから
安い❗🙄


これ不動産に限らず世の常。



イヤイヤ
ほんまに❗

はっきり言うて

お〜ん

🐯🏏阪神岡田監督調で🤗


「何かある❗」の
短所を埋めたり他の長所を
伸ばして全体のバランスを
整えながら競争力ある物に
商品化していく。
古家稼業は困難克服能力が肝。
 

いつまで経っても

キワモノから

脱却できずにいるけどーー😓



皆さんの健闘を祈ります。



おわり❗