レース用のチューブラーのタイヤを何にするか、あれこれ比較して、TufoのエリートS3にすることに。
コンチやコルサCXやパナのエボのレース用がベストだとは思うけど、パンク即、交換というチューブラーでは、もしパンクしたときに高額すぎてつらいので除外。
Tufoは、チェコのタイヤメーカーで日本ではメジャーではないけど、レース用のレベルでも、そこそこ安い。
チューブがタイヤと一体化されていて、その分軽くて、グリップもそこそこあるようなので、ヒルクライムとクリテの両方で使えそう。
ということで、レースごとにタイヤ交換をする必要がなくなったので、リムセメントから、リムテープでの接着に変更して、タイヤ交換。
でもリムのセメントを取るのが、めっちゃ大変。セメントクリーナーとウェスを使って、綺麗に拭き取りするのに前輪だけで2時間半くらい。(´д`|||)
拭き取れれば、テープでの取り付けは簡単。すぐに完成。
で、今日の土曜の練習行こうと、朝見ると、なぜかタイヤがペッチャンコ。
仕方なく、ブレーキシュー変えて、クリンチャーのホイールでP練習へ。
大正池、追風なのにホイールが重い(´д`|||)
24:15
一度、カーボンチューブラーのホイールを使うと、その軽さや、乗り心地の良さに、これまで使ってたホイールが、全然しっくりこない。
ショップに寄って、パンクの原因を相談すると、バルブエクステンションからの、空気漏れとのこと。
防水テープを、かませて繋ぐのがベストと。
プロのアドレスは、ありがたい。
空気漏れなし。
ようやく、レース用のホイール完成。
まだ前輪だけw
綺麗にするのに、やっぱり2時間かかったー。かなり疲れたので、後輪は明日張り付けよう。