シクロのシーズンの前にときどきしてるのが、こけ練習
まえは、淀川の河川敷のスロープの芝生でしてたけど、どうも人目が多くて恥ずかしい。
今年は、夕方の人がいなくなる頃を見計らって、天の川の公園でこけ練習。
最初は、ゆっくりと芝生の斜面にボテッとこけて、丸くなって衝撃を逃がす練習。
もう少し、斜面が大きいのがいいんだけど、このくらいでもまぁ大丈夫。

ふくらはぎから脚で受けて、尻、肩を丸めて、背筋で受けて、自転車が自分の上に持ち上がるのが、一番いい感じ。
慣れてきてから、芝生の上から下ってきて、後輪をロックさせて、スライディングぎみにこける練習。

スライディングこけは、なかなか難しい。
左から5回、右から5回
こけ練習は、無事終了。
特に、痛いところもなし。

帰り道のお月さまがきれい
転倒でけがを防ぐにほ、柔道の受け身のように、丸くなって、回転運動にするのが、いいみたい。
シクロは、レースでこけることも多いので、怪我のないこけ方の練習は重要だと思う。
ロードでの転倒でも、とっさに、丸く受け身が取れる気もする。
シクロの練習しとくと、前輪が滑ってもカウンターを当てられる気もする。
ようわからんけどーw
まえは、淀川の河川敷のスロープの芝生でしてたけど、どうも人目が多くて恥ずかしい。
今年は、夕方の人がいなくなる頃を見計らって、天の川の公園でこけ練習。
最初は、ゆっくりと芝生の斜面にボテッとこけて、丸くなって衝撃を逃がす練習。
もう少し、斜面が大きいのがいいんだけど、このくらいでもまぁ大丈夫。

ふくらはぎから脚で受けて、尻、肩を丸めて、背筋で受けて、自転車が自分の上に持ち上がるのが、一番いい感じ。
慣れてきてから、芝生の上から下ってきて、後輪をロックさせて、スライディングぎみにこける練習。

スライディングこけは、なかなか難しい。
左から5回、右から5回
こけ練習は、無事終了。
特に、痛いところもなし。

帰り道のお月さまがきれい
転倒でけがを防ぐにほ、柔道の受け身のように、丸くなって、回転運動にするのが、いいみたい。
シクロは、レースでこけることも多いので、怪我のないこけ方の練習は重要だと思う。
ロードでの転倒でも、とっさに、丸く受け身が取れる気もする。
シクロの練習しとくと、前輪が滑ってもカウンターを当てられる気もする。
ようわからんけどーw