上腕大結節剥離骨折について


今回の骨折は、スキーに行って、右側の板をスノボに踏まれて、右側に転倒

したことが直接の原因


でもスキーでも自転車でも間違った倒れ方をすると、こうなるので

経験者が反省を込めて語る・・・


骨折の順序

腕を伸ばして着く→腕が上後方に上る→突起が当って骨が剥離する


スキーでも自転車でも右側にこけるときは、反射的に右手を着こうとする。

このとき腕を伸ばして手を着くと、前に滑る体に対して、手は後に持ってい

かれてしまう。


上腕の骨には、筋のついてる突起があって、限界を越えて腕が後ろに行くと

肩の骨に、腕の骨の突起が当って、この部分が割れてしまう。

これが、上腕大結節剥離骨折というもの。


伸びきった腕で着地して、後にねじった場合

この肩の骨が折れなければ、手首や腕の骨が折れるか、じん帯がちぎれる。


知り合いの人が、鈴鹿のデグナーで肩を折ったのも同じことだと思う。


スキーでこけるときは、お尻からこけて、手を伸ばしてつかないのが基本。

自転車も、同じだと思う

高速で走行していて転倒するときに、決して手を伸ばしてつかない。

ひじを少し曲げて手をつくと、手首とひじ、肩の関節が動いて受身に入れる。


これは、自転車のレースやダウンヒルでとても重要なことだと思う。

それに、倒れる時の受身の練習をしておくのも大事なことだと思う。




今日、夕方にスパバレイに行ったので、サイエンスヒルの様子を見てきた。

標高100mくらいの一番上のところ

道路は、ところどころ雪が残って、土手は積雪10cmくらい




明日の朝は、標高のあるところは、おそらく雪が解けていないだろう。

ロード乗りのみなさん、滑って、下手にこけないようにね!(^-^)/