昨日、坂を上るときにバキッと異音がして
後輪がガタガタになったので
今日は、朝から自転車修理
ベアリングが見えて、グリスがこぼれてきている状態
後輪を外してみると・・・・
ハブが、二つに分かれて、ボロッと落ちた
ハブの太い軸が、変速ギアの付け根で、完全に破断してる
破断した面は、スパッと切ったみたいにきれいに折れている
しかも、クイック付きの中空ではなく、1cmくらいの太い鉄の棒が破断(゚Ω゚;)
思えば、7号の激坂や傍寺のヒルクライム練習、
初回のヒルクライムレースの激走もこのハブ
連日のすごい負担が、このシャフトにかかり続けたのだろう
チエーンからの動力が、いちばんかかる右のベアリングの根元
たぶん、限界を超えた、金属疲労からの破断だろう
ジョイ ステック という中国製の安いハブということもあるかもしれない
ちょうど、後輪を、ロード用のバイクから外して保管してたので
シマノの500に28C の太くパンクに強いパセラブラクスのタイヤを付けて、
山道と練習用に使えるようにした。
ふつーのチューブなので、気軽にタイヤレバーで、タイヤをはめようとしたら
チューブをはさんで、2ヶ所もパンクしてしまった。
やっぱり、タイヤのはめ込みは、手で入れないとだめだ~
パンク修理もして、午前中ずっとかかって、やっと完成
この練習用バイクも、なかなかかっこよくなってきた感じ (*^▽^*)
明日から、奥さんと車で高山あたりに信州旅行
ついでに・・・自転車積んでいって、平湯温泉1200mから
乗鞍の畳平2700mへ乗鞍スカイラインを登る予定
乗鞍スカイラインは、自転車かバスが通行可
奥さんはバスで、自分は1500mのヒルクライム (^▽^;)・・・
700mの花背しか登ったことがないので
すごい標高差で、ホントに登れるか不安・・・
地道用かロードか、どっちの自転車積んでいこうか迷う :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
自分用練習メモ (7月1日からレース練習スタート)
鈴鹿レースまで18日 目標標高獲得 10000m
今日、0m 累計獲得標高5360m 体重+1.5kg
バイシクルクラブ「500マイル」走行会
9月4日 くろんど池TT 8:30~
http://katanohillclimb.blog18.fc2.com/blog-entry-10.html