交野山ヒルクライム第3回・草タイムトライアルのご案内
奈良・大阪の交野山でも、気軽に参加できるヒルクライムのタイムトライアルがあれば楽しそうなので、
今年の夏ごろから、このタイムトライアルの企画をしています。
天気は、日曜の朝は、なんとかまだ曇りの予報です。
雨の場合は、中止になります。
私のこのコースの試走タイムは、7:05でした。コースレコードはKさんの6:40です。
このレコードでの平均速度は23kmなります。
私はこのT.Tには参加しませんし、Kさんも今回はお休みです。
参加すれば、多分、表彰状がゲットできますよ!
もし、よければ、明日朝の当日直接参加もOKですので、
自転車好きな方、T.T参加よろしくお願いします(^O^)/
11月1日 AM8:00 集合
場所 奈良県道7号 高山の歩道橋
くろんど池ヒルクライムT.T 11月1日 日曜 AM8時~
コース 奈良県県道7号高山歩道橋→くろんど池南口
スタートとゴール、タイム計測の方法等
参加者は、名簿に、スタート時間・名前・HPでの表示名・自転車メーカー・クラブ名を記入します。
この参加名簿は、事故等発生時の免責誓約書にもなります。
参加者は、歩道橋手前の北大和保育所前に8時までに集合してください。
スタートは、歩道橋のところに、時計を置きますので、
その時計で、8:15分から名簿に記載した出走時間で、1分ごとにスタートします。
ビンディングやストラップがあれば、歩道橋の排水管を持って先に入れておきます。
スタート時に各自ストップウオッチでT.Tを計測してください。
各自の計測タイムは、追い越し等の参考、または、スタッフの計測の補完とします。
ゴール地点では、スタッフが、通過タイムを計測します。
タイムは、ゴールタイムから名簿でのスタートタイムをひいた時間になります。
ゴールラインは、県道7号バイパスから、
くろんど池南入り口の分岐を左折したゼブラゾーンの端、ゴール地点の写真のラインになります。
ゴールは、左折した地点です。県道7号を直進してしまわないよう注意してください。
ゴールの道を直進するとくろんど池の自己申告タイムの記入用紙のある石ベンチにいけます。
※追記
・出走ナンバーのシールは、計測スタッフが見やすいよう、ヘルメット左斜め前に貼ってください。
・ストップウォッチがない方は、時計で自己申告タイムを計測してください。
・走行後は、石ベンチで、自己申告タイムを記入して各自解散します。
・1~3位で、表彰予定の方は、T.T終了まで待機してください。
※車で来る方は、くろんど池に駐車して、自転車で下って来て下さい。
有料ですが、スタート地点に駐車場はありません。
コース概要
奈良県府道7号、北大和保育所前歩道橋下→くろんど池南入り口
距離 2.6km 標高差 90m 平均斜度3.5%
このヒルクライムは、レースではなく、各個人のヒルクライム練習です。
歩道橋下から、1分ごとに各自で出走します。
順位は、このHPで発表します。
くろんど池ヒルクライムT.T
定例会リザルト HPアドレス 会リザルト HPアドレ
http://katanohillclimb.web.fc2.com/result.txt
コース地図
≪参加条件≫
・参加費無料
・申込み不要、自由参加
・自転車の種類は問いません。
・安全の為、メット、グローブ着用のこと。
・事故、怪我等、安全管理は全て参加者各自の自己責任になります。
・事故等自己責任の為、参加は、20才以上からになります。
ゴールからは、そのまま左の道を進みます。
池の間の道を渡って、右側、
くろんどハウス前のこの石ベンチで、各自計測の申告タイム記入をします。
他のコースも、リザルトの記録更新あったら、連絡してくださいね!
よろしくお願いします。
交野山ヒルクライム リザルトHP
http://katanohillclimb.web.fc2.com/aaa.txt