先日は和ハーブ(日本の薬草)の勉強会でした!



現代の流れではざまにある日本の薬草に焦点があたって


おしゃれな使われ方をしていましたが

上手に料理に使われていて美味しそうな感じがとても印象的でした。





そして、とっても高価ですが、紅花で出来ている紅。

ここまでの工程に大変手間がかかっていて

純度が良いものは朱の色が乾くとこの玉蟲色になるそうです

ここまで持ってくる工程で感度を学ばせて貰いながら

一緒に作らせて頂いている世界がきっとあるんだろうな。。。。

 



和ハーブの前に少しアロマの勉強会。

トリートメントへのアプローチから、風邪、インフルエンザ、

免疫系~デトックスまで多義に渡る話を繋げながら

この時期に必要な内容に焦点を当てて

教えて頂く先生のご厚意と友人に感謝です~




それから続けて友人の個展

がんばったね~!

イギリスのアーサー王やケルト文化の根強い自然豊かな

コーンウォール地方 小さな港町近くにある美大に通った仲間

彼女の熱く深いところで描く感覚が伝わってきます

意志の強さと行動力に圧倒されてました

深い体験はここから始まったね


I’d love to be creative again❗