ティピ生活 5日目 焚き火様式 | Wind & Thunder Boy

ティピ生活 5日目 焚き火様式

写真は種火モードメラメラ

現在15時間ほど放置の状態。。

どの程度熾火を保持できるか実験中ですニコニコ


この状態ですと半日くらい放置してもほとんど状態は変わらず、もちろん熾火は残った状態ですので薪の位置をそれぞれ数センチ程度動かしふ~~~っと息を吹きかけたらぼっと炎が復活しますメラメラ

以前にもご紹介したことがありますが、インディアン式の焚き火法となりますビックリマーク


豪快な炎ではありませんが最も火をコントロールしやすい焚き火法と考えます!!



こんなに太い薪、、、しかもびしょびしょに濡れていても切り倒したばかりの生木でも全然大丈夫!!

ひとたび炎が安定すればあとは極太薪3~4本だけで延々と焚き火を維持コントロールできる究極のスタイルですメラメラ

細い薪が1本もなくても瞬時に大きな炎も得られますメラメラメラメラメラメラ

薪が太ければそれだけ種の熾火の保持時間も延びます

写真手前の直径20cmくらいの薪であれば丸1日24時間前後放置しても小さな熾火が残っていますので燃えて間隔が広がった薪を中央の火口に集めふ~ふ~してあげたらそれほど苦労もなく炎は復活します音譜


濡れている薪であっても火口近くで長い時間スタンバイ常態になるので燃焼の妨げにはなりません

また扇形に開いて薪を配置してあるのでどこまでも延焼してしまう危険もないため留守にする場合もこのまま放置で全く大丈夫ビックリマーク

火口周辺の薪が燃えてしまえばそれぞれの薪と薪の間隔が開くため自然と消火するシステム?です


しかし、、炎がなくなり15時間近く経過するのにまだテント内は 22度、、、外と10度以上の差があります

とにかく暖かいですメラメラ