こんな感じで。。。
施釉してます。。![]()
こちらは前回失敗した板皿。。。![]()
釉薬の調合がうまく行っておらず・・というか非常に剥離性の高い配合だったためベロベロにめくれてしまいボツになったもの。。。![]()
おかきのようにブクブク泡も入ってしまい最悪の薬だった。。。![]()
だけど先日キャンプに行ったときの灰を使った釉薬が思いのほかいい色で発色してくれたために修正を試みてみよう。。。![]()
ぶくぶく釉薬をサンダーで削り取り
新たに釉薬を塗ってみた。。。![]()
二度焼きすると色合いとかも変わってしまう可能性が高いがま~実験ということで。。。![]()
こちらは今煮詰めている志野風釉薬。。
前回の失敗を踏まえたうえでの施釉を。。![]()
こ~~んなに厚く釉薬を塗る。。というか盛り付ける。。![]()
予定ではこの分厚く塗った部分がダイナミックに割れて下地が顔を出してくれるはず。。。![]()
こちらは長石の釉薬を薄めたものを塗った上に全く灰汁を抜いていない囲炉裏の灰をどばっとかけてみた。。。
コイツには上の板皿に使ったものと同じキャンプのとき出た灰で作った釉薬をたっぷりとまぶしてみた
先日焼いた焼酎サーバーがイマイチ地味?だったため上から灰をたっぷりと掛けもう一度焼いてみることに。。
白い釉薬の割れ目に緑色の灰釉薬がうまく入りなおかついい感じに汚れてくれると成功なんだが。。。![]()
ここのところ毎日少しづつ抹茶碗や湯飲みを作っているのだがイマイチオリジナリティがあってなおかつ美しい崩れができず苦労している。。。![]()
は~~~作家さんのお茶碗が高いわけだ。。。![]()
弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。
Wind & Thunder Boy