秋分の日はワンオペでした
しんどいなーーと思いつつ
朝~公園で遊ばせ
昼ご飯→昼寝
力いっぱい子ども達。
もう動画をのせたいくらいな
やんちゃ坊主たち。
家の中で
アンパンマン1号、2号を乗り回す兄ちゃんたち。
その中で、姫はずりばいで探索。
姫は泣かずに
キャーキャー喜んでました
強くなるぞ・・
ひめ、いるでーーー
踏まんといてやーー
大声、張り上げてた・・ ・
今朝は
ホッとして保育園に送り出した
まだまだ甘えたい小豆。
家では姫を抱っこしてると
絶対に「抱っこ」と言わない小豆。
登園時は必ず「抱っこ」という小豆。
1年半。。。ずっと。。。
園の門までは歩いて
園内では抱っこ。
これは小豆と約束。
部屋の前について
まだまだ離れずの小豆。
靴を下駄箱に入れるのは母ちゃん。
ここまで来たこと、でオールOKな母ちゃん。
朝は泣きながらの会話。
ほいくえん、いかへん
いいよ、いかんでいいよ
いや、いきたい!!
小豆は自分と葛藤してる
我慢してる
母ちゃん、分かってるよ
今朝はね
靴を母ちゃんが片付ける前に
先生に言われました
小豆くん、靴を下駄箱に入れようね、と。
あーーーやっぱり。。。。な
ここでは
集団ではやらなければいけないこと
言われるよねえ
去年もそうだった
「流れについていけませんでした」
え?1歳でみんなと同じことせんとあかん?
「パズルを電車にして遊んでました」
一緒にパズルせなあかんか?
アキノノゲシ♥ 可愛い♥
小豆はちょっと、何かみんなと違うものを持ってる
と思う母ちゃん。
なので
小豆は小豆の道を行くがいい!
と思ってる母ちゃん。
今朝、言われたこと。
引っ掛かって
出来ないことあるよな
と思ったけど
小豆はほんとは行きたくない保育園に
泣きながら行っている
それを知っている母ちゃんは
やっぱり
小豆の世界一の理解者でいよう
と思いました
ひっつき虫を自分で付ける小豆。。
集団では
他のこ子と比べられ
ひとと違うことがダメ
出来なければダメ
と言われ
思われることがある
けれど
その子の良さを知っている
今の状態を知っている
のは母ちゃん。
全てを知っているわけではない
集団の中。
出来なくても
頑張っていることを知っている
涙を堪えて部屋に入って行く思いを知っている
母ちゃんは
まめ太の一番の理解者でいよう
小豆の一番の理解者でいよう
姫の一番の理解者でいよう
改めて思った朝でした。。。。
なんか疲れてるんだなあ。。。わたし。
泣けてくる・・・
もうちょっと上手く表現したい。。。