特別養子縁組裁判の申立について備忘録のために。
もう申立てをすることはない!
(忘備録と思っていたら備忘録だった・・・使えるらしいですが)
必ず裁判所に電話をして確認すること!
●申立に必要な書類
・申立書2通
「特別養子縁組申立書」
「特別養子適格の確認申立書」
・養親となる者の戸籍謄本(全部事項証明書)
・養子となる者の戸籍謄本(全部事項証明書)
・養子となる者の実父母の戸籍謄本(全部事項証明書)
●申立に必要な費用
・収入印紙 800円
・郵便切手 4020円×2セット=8040円
(内訳が決まっています
500円×4枚、84円×20枚、
50円×4枚、10円×10枚、
5円×2枚、2円×10枚、1円×10枚)
まめ太、小豆の裁判と違いがありました
法律の改正よって申立書が2通になっていました
それに伴い切手も2セット必要でした
児童相談所長が「特別養子適格の確認の申立」を
行うことが出来るようになったそうです
2021年3月上旬に申立てをして
なかなか連絡来ず・・
しびれを切らして
4月中旬に裁判所に問い合わせると
次の日に調査官から連絡がありました
裁判所に出向く日、家庭訪問日程調整をしました
5月下旬やっと裁判が始まりました
年度末を跨ぐと忘れられる?そんな言い訳をされました
申立てから1ヶ月程連絡が無ければ、問い合わせをした方が良いと思います
先日、裁判所に呼び出しがあり姫と三人で行きました![]()
まめ太の時のようなドキドキはなく・・
昼からだったので、眠いなあ(´Q`)。oO なんて話ながら。
慣れって怖い・・
●持参する物
・照会書(郵送されてきたものを記載して)
・源泉徴収書のコピー
・母子手帳のコピー
・育児日誌のコピー
もうこの部屋に入ることはないな、と思いながら
座り心地のよい椅子に座り始まりました
姫はミルクを飲んでベビーカーで寝てしまいました
ほぼ照会書に沿って進みます
★養父の生活状況、職業、一日のスケジュール、
家族、経歴、収入、健康状態、
★養母も同様
★姫のことで相談している機関
★特別養子縁組を考えた理由、経緯
★今後の養育方針
この後、夫婦別々に面談。
男の子二人育児の大変さに共感していただき
夫の協力はあるか?
3人目を迎えるに当たって考えたこと、を聞かれました
正直、すごく考え悩んだこと。
でも迎えて幸せだったこと、を話しました。
他に何か言いたいことを聞かれました
姫は幸せにします
実母さんにも幸せになってもらいたい、と話しました。
お子さんがおられる調査官
のようで
育児の大変さを分かって頂けたのは有り難かったな
この日は雨でした
裁判所の廊下からの景色
後日、調査官さんが家庭訪問に来られました
子ども達がいる時間がよいとのことで
保育園から戻って来た16時過ぎに来られ
子どもの様子、姫が寝ている部屋(寝室)などをみて
1時間程で帰られました
子ども達のおやつの時間
まめ太が調査官のおばちゃんに
「これあげる」
と差し出したのですが
「貰ったらあかんていわれてるねん。。」とやんわり断られ
まめ太、悲しそうにしてました
調査官さん
子どもたちに優しく接していただきました
今後は実母さんと面談されて、進んでいくと思います
6ヶ月の養育期間は申立日から。
裁判所?調査官?により違います
調査官さんに確認したほうがいいです
姫
今日もバンザーーイ
で寝ています
スムーズに裁判が進みますように、願うばかりです![]()
今日はスーパームーン![]()
雨予報だよーー![]()

