3月。今月で最後のリトミック。
まめ太が6、7ヶ月頃から、ほぼ毎月行きました。
約3年。お世話になりました。
もちろん、リズム感覚をつけてほしいと通ったのですが
始めはお母ちゃんの息抜きでした。
歌が好きだし、子どもと一緒に出来るなんて!と通い始めて
本格的なピアノに合わせて
歌ったり歩いたりボール遊びをしたり
母ちゃん自身がストレス解消、楽しんでいました。
そして
まめ太もすっかり歌が好きな男の子になりました
最初は、リズムに合わせるなんてできないし
じっとすることも出来ませんでした。
使ったフラフープを、ひとりで先生に返しに行くことが出来た時は
母ちゃん、感動して涙が出そうでした。
小豆を迎えて
二人抱えてのリトミックはかなりハードで。。。
小さな赤ちゃんは補助の先生が、部屋の端で見てくれます。
夏頃から、小豆の人見知りが始まり
母ちゃんの顔が見えるとギャーギャー泣くので、
「お母さん、あかんわ。やっぱりお母さんがいいねんな」
と小豆を渡され、二人抱えてやる羽目に。。。
けれどそれは、まめ太が嫌がりました。
あからさまではなかったけれど、
唯一まめ太と母ちゃんの時間。
11月から小豆を預けて通いました。
馬酔木あせび
二人でリトミックに行くと、まめ太の甘えること!!
リズムに合わせて歩くよ~って時にも抱っこ!
いつもはウロチョロする手遊び歌も、母ちゃんの膝にすっぽり収まり聞いています。
あーやっぱり甘えたいんだなぁ
兄弟同じようにしているつもりでも
お兄ちゃんとして頑張っているところもあり
頑張らせているところもあったんだと気づかされました。
なのでリトミックの時間は
まめ太の思いに応えられるよう、後半は頑張りました。
通常「たかいたかーい」は1回しかできません!!
けれど14kg、2回、3回と上げました!! 月1回ですから・・
まめ太の喜ぶ顔が
母ちゃん、とっても嬉しかったです
母ちゃん自身が楽しめたリトミック
最後はちゃんと先生にご挨拶しようと思っていました。
2月には
またこんどね~ とバイバイして帰ってきたのに。。。
そうです。。。
コロナウイルスの影響で中止になってしまいました
卒園式や卒業式も縮小される中、リトミックくらいですが・・・
なんだかモヤモヤ、寂しいです。
小豆を初めてリトミックに連れて行ったときに
あれ??妊娠してた?赤ちゃん??って皆に聞かれたけど
「養子に迎えたの~」っとサラッと答えました
サラっと答えられるほど強くなりました
そして先生にも「養子にむかえました」と言うと
「私もがんばらなあ~」と返ってきました。
どういう意味やろ?
リトミックを含んだ行事を他でもしているので
いつか、参加してみようと思います。
日曜日に父ちゃんリトミックもあったし。。
父ちゃんとリトミック2019
わかっちゃいるけど
仕方のないことだけど
あーーなんだか悲しい。
まめ太とリトミック
この時期のまめ太と先生との時間を過ごしたかったです。
だんだん重くなっていくまめ太を
抱き上げることは大変だったけれど
こうして振り返ると
とても有り難く、いい時間を過ごさせてもらったなぁと思います。
月1回のリトミックの時間は
初めて子育てをする中で
しんどい思いをリセットする
ストレス発散する貴重な場だったんだと思います。
まめ太はよく歌を歌っています
母ちゃんの真似して間奏も口づさんでいます
小豆も ねー・・こ
ねー・・こ
と
歌うようになりました
先生が話されていたこと
『まずはお母さん自身が、楽しんでください!
その楽しい!が子どもにも伝わります』
親子で充分、楽しみました
ありがとうございました
ちょびっと心残り~