風と雨が今までにないほどの
スピードで駆け抜けて行きましたねえ。
轟音がすごかった
まめ太も眠いのに、風の音にびっくりで
なかなか寝られなかった。。。
ナンテン色づいてきています
寝れないまめ太をおんぶして
ウロウロしてると
11時過ぎに、バチッと停電
ローソクに火を付けて
懐中電灯出して
先に横になった夫を起こそうと覗いたら・・・
寝てるし。。。
2分ほどですぐに電気復旧して
全ての電気がついて
明るい
夫を覗いたら
電気が煌々と光る中
グーグー寝てはりました。。
すごいね。
今朝、そのことを聞いたら全く知らなかった、と。
幸せだなあ。ほんとに。
昨年の大雪の時にも
今回と同じような短い停電がありました。
災害時の準備、もう一度見直そうと思いました。
停電になった時の事を考えておかないといけません。
反射式ストーブはあるけど
外の物置の中。
あの雨の中、取りに行くんかい
家の中に置き、灯油も入れとかないと
カセットコンロとガスボンベ。
水、食料。
まめ太の物(ミルク、オムツ、食料・・)
冬はとにかく暖を取るものがないと
小さな子どもがいると大変かと思います。
東日本大震災の時
私は岩手県の内陸にいました。
とにかく寒かったのとガソリン不足
ガソリンはメーターの半分になると
入れるようにしています。
あの時は
子どもがいなかったので自分たちの事だけでよかった。
今、子どもをもって思うことは
自分のことより、子どものこと。
子どもの物、しっかりと備えておかなければ。
まめ太の食べ物
卵がなので、せんべい類や芋、米など。
バナナ好きだけどそんなに置いとけない
お米も精米しておかないといけない。
先に先に準備してストックしておかないといけません。
先ほど町まで出ましたが
いつもの道路は倒木で通行止めになってました。
そんなときの迂回路を知っておく必要もありますね。
東日本大震災時、
黒電話、アナログ回線が役に立ちました。
連絡がなかなか取れない中
親戚の叔父さんちから実家へ電話をかけました。
アナログ回線はすぐにつながりました
他にもありますが
311震災での教訓は又ゆっくり書きたいと思います。
そういえば先日
自治会で消火器の購入の回覧が回ってきました。
今までなら関心がなくスルーしてましたが
まめ太がいるので、何かあったら。。
と思い購入することにしました。
8000円で10年の安心。
何も無いにこしたことはないけどね
消火器や今回の台風で
防災準備を考えさせられました。
何も無いのが一番だけど、
あってからでは困るので見直そうと思います
準備に
これは必要とか便利などあれば
教えてくだされば嬉しいです
まだまだ強い風が吹いています
被害が大きくならないといいですね
庭に
フウセンカズラがいっぱい落ちてました
さっそく回収
放置してたら来年、庭がフウセンカズラに占領されます・・・