やっと、夏休みの宿題、提出しました。

 

以前からずっと手元にあって、なかなか進まなかった・・・

秋の里親研修に間に合うように、申請書を投函しました安心ほっ

考えました。

希望?
どのように養育したいか?

 

あっせん団体で、こどもを迎えるには障害の有無、男女はほぼ希望できないから。

それほど、覚悟がいるってことかな?

 

提出書類は次のもの。

 

①里親登録申請書

②里親登録申請書 補足調査票

③住民票謄本

④所得証明

⑤健康診断書

⑥宣誓書・同意書


②には様々、記入しなくていけません。

 委託児童に関する希望、教育方針、現在の職業、経済状況、健康状態、

 住居について(平面図添付)、

 育った家庭の家族構成とどんなこども時代を過ごしたか、

 現在の家庭について(全員の履歴書)、

 里親希望について両親ときょうだい又は実子の意向、その他意見。

 

里親についてはまだ二人共、親には話していません。

きっと心配するだろうから。

まめ太の時もそうでした。

ずーっと心配しっぱなしでした。

でも、まめ太が来てからは笑顔ニコニコ笑顔ラブで迎えてくれています。

 

児相からの委託ってなかなか、ないみたい。

ですね??

なので、心配がずーと続くなんて

ただでさえ短い寿命を

更に縮めることは酷かと思います。

今まで散々、苦労をかけといて今更ですが・・ガーン

  ごめんなさいあせる

 

③住民票 家族全員の分。まめ太はまだ「同居人えーん」です。

 

④源泉徴収票を出しました。

 

⑤夫は会社で受けたもの。私は市民検診のもの。簡易でOKでした。

 

 

やっと出しましたニコニコ

この秋、研修など楽しみです。

養子縁組里親は、

今までは研修はなかったようですが

今年から必須になったようです。

家庭訪問は免除されないかな~はてなマーク

まめ太の時に3回きてもらったしねウインク

いや、面談も兼ねるのかなはてなマーク

 

 

まめーニヤリ

お兄ちゃんか、お姉ちゃんできるといいね音譜

 

 

夕方の散歩。気持ちいいねラブラブ

 

 

明日から9月。

朝晩、寒くなってきた。

今年の暖房はどうしよ~はてなマーク

ファンヒーター、危ないよねはてなマークはてなマーク