Siduriへ訪問です。ピノ好きな僕としては、興味深い1件です。
問い合わせをしたところ、倉庫のような場所だけど来ますかとのこと。
倉庫?
確かに、葡萄は買付なのでWineryはないのか。
でも、受け入れてくれるので訪問することに。
案の定、向かったところは町中。しかもOffice街。
ここでつくっているのか?ちょっと不安。
中に入ってみると、他に2組ほどTestingにくるから、ちょっと待ってくれとのこと。
良かった。間違っていないようだ。Testing Roomというにはちと、奇妙だけど
これは面白い雰囲気だ。
Testingが始まるまで、中を見学。
ここも、どうやら倉庫のわきでTestingをやっているようだ。
建物は、新しくワイナリーというよりは普通の企業が倉庫で使っていてもおかしくない。
広さは、これと同じ大きさのものがもう一つあるとのこと。
ワインの葡萄が入っているタンク。
いよいよ、メンバーがそろって試飲スタート。
彼が、親切にワインについてプレゼンテーション。
ただ、Testing Feeを払って飲ませて、ワインを買うのとは違いました。
彼らが目指している味の方向性をしゃべりながらの、Testing。
非常にわかりやすかったです。畑によるちがいや、気候による違い。
目指しているワインにあう畑から、ワインを作る。
面白い話でした。
試飲したのは下記のもの。
Siduri Bland
2009 Chehalern Mountains…ミネラル、酸味などを感じる。Oregon産
2009 Keefer Ranch Vineyard…甘ーく軽い感じ。ラズベリー。フルーティ。薄いイチゴジャム系。好きです。おいしい。
2009 Rosella's Vineyard…ブラックベリー。凝縮された感じで深い味わい。ビターな甘さを感じる。ビターな感じがかなりおいしい。この感じ、大好きです。
2009 Santa Rita Hills…Spciy。渋み有。しっかりしていて、タンニンも若干。方向性は同じく、Jammy過ぎないイチゴジャム系。
Novy Bland
2007 Russian River Valley Syrah
2008 Santa Lucia Highlands Syrah
2008 Page Nond Vineyard Syrah
2009 Russian River Zin…ちょっと変わったフルーティさ。でもプラムのような感じ。こういうフルーティさも好きな感じ。
2009 Russian River Balley Viognier
それぞれの畑の違いは、相対的に飲んでいくと違いがくっきりしていきます。
でも単品で飲んでもきっとわからないいんだろうな。
いずれにしても、今回の試飲は非常に面白く、勉強になりました。
尚、Pisoniなどは売れきれ中。今、仕込中なので年末に来て、
ラッキーだったら購入できるかもとのこと・・・・・・・。
今回はSiduriの目指している方向性がみえて、非常に好感が持てました。
ワインづくりにお金をかけており、自分たちのワインを理解してもらいたい
という気持ちが伝わってきました。
豪華絢爛な試飲設備を持った一流ワイナリー。
試飲に行っても忙しく、なかなか相手にされずワインを買ってしまうことも多々。
California Wineの目指しているところはどこなのでしょうか?
問い合わせをしたところ、倉庫のような場所だけど来ますかとのこと。
倉庫?
確かに、葡萄は買付なのでWineryはないのか。
でも、受け入れてくれるので訪問することに。
案の定、向かったところは町中。しかもOffice街。

ここでつくっているのか?ちょっと不安。
中に入ってみると、他に2組ほどTestingにくるから、ちょっと待ってくれとのこと。
良かった。間違っていないようだ。Testing Roomというにはちと、奇妙だけど
これは面白い雰囲気だ。
Testingが始まるまで、中を見学。


ここも、どうやら倉庫のわきでTestingをやっているようだ。
建物は、新しくワイナリーというよりは普通の企業が倉庫で使っていてもおかしくない。
広さは、これと同じ大きさのものがもう一つあるとのこと。

ワインの葡萄が入っているタンク。
いよいよ、メンバーがそろって試飲スタート。

彼が、親切にワインについてプレゼンテーション。
ただ、Testing Feeを払って飲ませて、ワインを買うのとは違いました。
彼らが目指している味の方向性をしゃべりながらの、Testing。
非常にわかりやすかったです。畑によるちがいや、気候による違い。
目指しているワインにあう畑から、ワインを作る。
面白い話でした。
試飲したのは下記のもの。
Siduri Bland
2009 Chehalern Mountains…ミネラル、酸味などを感じる。Oregon産
2009 Keefer Ranch Vineyard…甘ーく軽い感じ。ラズベリー。フルーティ。薄いイチゴジャム系。好きです。おいしい。
2009 Rosella's Vineyard…ブラックベリー。凝縮された感じで深い味わい。ビターな甘さを感じる。ビターな感じがかなりおいしい。この感じ、大好きです。
2009 Santa Rita Hills…Spciy。渋み有。しっかりしていて、タンニンも若干。方向性は同じく、Jammy過ぎないイチゴジャム系。
Novy Bland
2007 Russian River Valley Syrah
2008 Santa Lucia Highlands Syrah
2008 Page Nond Vineyard Syrah
2009 Russian River Zin…ちょっと変わったフルーティさ。でもプラムのような感じ。こういうフルーティさも好きな感じ。
2009 Russian River Balley Viognier
それぞれの畑の違いは、相対的に飲んでいくと違いがくっきりしていきます。
でも単品で飲んでもきっとわからないいんだろうな。
いずれにしても、今回の試飲は非常に面白く、勉強になりました。
尚、Pisoniなどは売れきれ中。今、仕込中なので年末に来て、
ラッキーだったら購入できるかもとのこと・・・・・・・。
今回はSiduriの目指している方向性がみえて、非常に好感が持てました。
ワインづくりにお金をかけており、自分たちのワインを理解してもらいたい
という気持ちが伝わってきました。
豪華絢爛な試飲設備を持った一流ワイナリー。
試飲に行っても忙しく、なかなか相手にされずワインを買ってしまうことも多々。
California Wineの目指しているところはどこなのでしょうか?