Linux Bean 12.04をHDDにインストール | イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

Windows8.1の話題は尽きた・・・・これからはLinuxだ!

とか言うつもりはないんだけどWindowsXPの賞味期限切れ対策に対応するためお勉強中!

結構使えるパソコンを捨てちゃうのは忍びないのでなんとか生き返らせてあげないと・・・・ね

な~んてことでしばらくLinuxの話題が続いてます


Ubuntu12.04ではPAE非対応の非力なCPU(PentiumMとかCeleronMとか)ではインストールされない・・とありました

ので・・・SatelliteT30(celeronM)に「Linux Bean 12.04」をインストールしてみました


もし、Ubuntu12.04以降がインストールできたとしてもかなり遅いと思われるので、これでいいか~と思います。

インストールは以前に作ったUSBブートと無線LAN子機(WiFiが内臓してない機種なので・・・)

1

両方をUSB端子に入れて起動
Defoultのまま進めます
2
約1分で起動完了

デスクトップにある「Linux Bean12.04のインストール」をクリックします
3

XPなどは不要なのでインストールの種類、メニュー上のハードディスクをすべて使うオプションを選択
4

コンピュータの名前 ユーザーの名前 パスワードを入れて「続ける」ですすむ
5

ささっとインストールが進んで約10分でインストール完了!

このあと無線LANの設定をすませて「アップデータマネージャ」でアップデートする

これには25~30分くらいかかった。。。。でもXPなどに比べむっちゃ早い!感動です
6


このままではyoutubeで映らない動画もあるので

設定>Linux Beanの設定ウイザード>コーデックセットとついでにFaireFoxをインストール

問題なくインストールされた!


現在、インターネット快適。。youtube快適視聴 無線LANは接続設定だけでドライバーは自動認識

音声も自動適用。。。素晴らしい~!


デスクトップにあるランチャーを消してデスクトップにあるアイコンも消して

すっきり青空に三つ葉が輝いてます。


WindowsXP賞味期限の問題とかWindows8関係のタイルUIが使いにくい問題とか・・・ちょっと馬鹿みたいに思えますね。