スガキヤ | ムーくんのあっちゃこっちゃブログ

ムーくんのあっちゃこっちゃブログ

☆夏ですねぇ~!暑くなりました★なのでビールが最高に♪うんみゃぁ~でかんがねぇ~!♪

1月6日(水)
 
 
中区大須
 
といえば・・
大須商店街
 
イメージ 4
万松寺通商店街
イメージ 1
大須観音通商店街
イメージ 2
大須仁王門通商店街
イメージ 13
名古屋大須東仁王門通商店街
 
この他に、大須新天地通商店街、
大須門前町商店街、大須本通商店街、赤門通商店街、
赤門明王商店街が形成され、
9つの商店街で約400店舗、地区全体では約1100店舗が集積し、
全体で「大須商店街」を構成する
 
イメージ 12
 
イメージ 5
広大なアーケード商店街が広がり、平日・休日を問わず人通りが絶えない。
老若男女・国籍・人種も様々で県外から買い物に訪れる人も多い。
また、アーケードを外れた裏道や入り組んだ路地にも様々な店舗がある。
 
イメージ 3
商店街に隣接した所に
大須観音
があります。
 
この近くに
本日、お目当てのラーメン屋さんがある。
ラーメン
 
が!
 
「お正月1月12日より営業」
の張り紙が・・
 
お休みだった。
 
商店街をとぼとぼ
歩いて・・
 
色んなお店がいっぱい・・
 
ステキヤぁ~
キラキラ
じゃなく
 
ステーキヤぁ~
ナイフとフォーク
でもないし・・
 
スキヤぁ~
でもない!
 
イメージ 14
スガキヤ発見!
 
名古屋でラーメンといえば、最近、台湾まぜそばが注目を集めているが、
やはり伝統の名古屋ラーメンといえばスガキヤ。
 
1958年の創業、愛知県内で約200店舗を展開し、
しっかり地元に根付いている甘味処&ラーメン屋さん。
 
大型スーパーのフードコートには必ずあるし
大学の学食で、はいってるところもあるらしい・・
 
イメージ 6
表の看板・・
こんなメニュー
 
昔、「ラーメン」と「クリームぜんざい」を
いっしょに食べてる光景をよく見た・・
 
おなじみの・・

「ナゴヤといえば♪」
「スガキヤラーメン音譜
「世界のはてまでスガキヤラーメン♫」
とか、

「スガキヤスガキヤ♪」
「スキだがやぁ~音譜

といったCMソングは
日本人ならみんな知ってますよね~!!
 
しるかぁ~!
 
イメージ 7
玉子入ラーメン350円(税込み)
ラーメン
普通のラーメンは300円です。
(子供のころは100円しなかったのでは・・)
 
スープを、ひとすすり。
懐かしい・・
スープは、豚骨スープと海鮮出汁がベースの優しい和風とんこつ味です。
とんこつラーメンといっても、独特で他では味わえない味です。
九州のとんこつラーメンとは全く違います。
 
名古屋人は
このラーメンで育ったといっても・・
 
過言だ。
 
イメージ 8
ラーメンとともに渡される奇妙な食器。
「ラーメンフォーク」だ!
 
いわゆる先割れスプーンとは違う形状で、
フォークの部分で麺を、スプーンの部分でスープをすくい、
からめて食べるのが正解だそうです。
 
ちなみに生粋のナゴヤっ子は箸で食べるとか食べないとか・・
 
なんと、名古屋を代表する食器メーカーノリタケと共同開発し、
そのデザイン性は高く評価され、
ニューヨーク近代美術館ミュージアムショップでも販売されてます。
 
らしい。
 
イメージ 9
こうやって
麺をひっかける。
イメージ 10
こうやって
スープもいっしょにすする・・
 
まいったかぁ!
(ぜったいはしのがたべやすい・・)
イメージ 11
味玉ではなく
普通の玉子・・
も、スプーンに乗り、たべやすい。
大したことではない・・
 
以上
 
スガキヤラーメンでした。
 
 
 
。。。。。しつれいこきました。。。。。