「令和」はブラックジョークなのか? | 追憶の骨 (bones)

追憶の骨 (bones)

音楽や映像だけでは残せない、あの時の僕たち。

(ANN 4月1日)

 

「万葉集だ~、ワ~イ!!」

「国書からの出典だ~、ワ~イ!!」

 

日本マスコミが大騒ぎする一方で、ネット上では、「令和」発表の直後から、これが正確とは言えないことが伝わっていた。

 

報道が、現実とかけ離れてしまっている。

 

「令和」は、安倍晋三に対する最大のブラックジョークだということを、どれだけの人が気付いているだろう。

 

「まさか『令和』が選ばれるとは…」

 

今回は、そういう話だ。

 

 

■ 「令和」の原典は中国の古典

 

 

僕にも馴染みのない話なので、メチャメチャ簡単に書くと

 

「仲春月、時気清」(中国の古典『文選』)

「初春月、気淑風」(『万葉集』)

「令 和」

 

となる。古典に詳しくない僕でも、日本の古典は中国から来ていることは知っている。万葉集のような「歌集スタイル」も、元は中国の古典をマネたものだ。

 

元号の元ネタが中国だろうが、日本だろうが、僕には、それほど違和感はない。

 

問題なのは、報道が「万葉集だ~」と大騒ぎして、その原典が中国の古典であることを隠蔽していることだ。

 

新元号の発表は、「新元号発表ショー」として、安倍晋三に政治利用されている。今は統一地方選の真っ最中だ。

 

しかし今回、安倍晋三は最大の失敗をした。

 

後世まで笑い者になるだろう。

 

 

 

■ 「令和」はブラックジョーク?

 

ネット情報のスゴところは、ここからだ。

 

「仲春月、時気清」

 

これは張衡という人が書いた「帰田賦」の一節。「帰田」とは、官職を辞めて田舎に帰る、という意味だそうだ。

 

『歸田賦』は後漢順帝永和三年(紀元138年)に作られた。張衡は首都洛陽の腐敗した政治から退き、の河北河間の行政官の任を務めた後、138年に喜んで引退を迎えた。

 

張衡は剛直な人柄であったため、図讖や讖緯説などを厳しく批判し、順帝を取り巻く人々にうとまれた。wikipediaより

 

この張衡を官職に召し上げたのが、後漢の皇帝、安帝なのだ。

 

… 「安」の字が出てきた…。

 

張衡は、安帝の息子、順帝の代まで官職を勤めるが、その間は、天災やクーデターが起こり、政治腐敗や官僚支配が横行したのだという。

 

それに嫌気がさし、官職を辞して田舎に帰る…、これが「帰田賦」の背景のようだ。

 

「令和」の背景が、安帝と政治腐敗…?

 

安倍晋三にとって最大のブラックジョークではないか。

 

 

 

■ 選ばれるはずがない「令和」

 

ここで、ちょっと考えてみよう…。

 

「令和」の原点が中国の古典「帰田賦」であり、その背景に安帝と政治腐敗がある…、これは新元号発表後、すぐにネットで拡散した。

 

僕には馴染みのない話だが、国文学や漢籍の専門家の間では、知ってて当然の内容ではないのだろうか…。

 

… だとしたら、なぜ選ばれたの…?

 

ここからは僕の推測だ。

 

「令和」を考案したのは、万葉集研究の第一人者、中西進氏であると言われている。(未確定)

 

… この人、安倍晋三のこと嫌いなんじゃないの…??

 

そう考えると、辻褄がピッタリ合うのだ。

 

 

「国書(日本の古典)から元号を~」という安倍晋三の指示の下、官僚たちが、万葉集研究者の中西氏に考案を依頼する。

 

中西氏は「令和」を考案する。もちろん、これは「安帝+政治腐敗」という、安倍晋三に対するブラックジョークだ。

 

と同時に、中西氏は、「令和」が絶対に選定されないと確信していたのではないか?

 

「令和」の原典は確かに万葉集だが、その元が中国の古典であることは、周知の事実である。また国文学者であれば、これがブラックジョークだと、すぐに気づくような内容なのだろう。

 

だから、選ばれるはずがない…。

 

さらに…

 

「令」の字は今まで使われたことがなく、過去に「令徳」という元号案が、ふさわしくないとして却下されている実例もある。「和」の字だって「昭和」で使われたばかりだ。

 

だから、選ばれるはずがない…。

 

さらに…

 

原典の万葉集は「梅の花」を歌ったもの。梅は中国から来た外来種で、梅の花は中国の国花である。今で言うパンダみたいな存在だっただろう。

 

だから、選ばれるはずがない…。

 

それが選ばれてしまった…。

 

「まさか『令和』が選ばれるとは…」

 

中西氏はそう思っているのではないか…。

 

 

■ 後世の笑い者

 

「じゃ、なぜ選ばれたの…??」

 

ちょっと興味深い記事がある。

 

(共同通信 4月3日)

 

 

安倍晋三は、2月下旬と3月下旬の2回、皇居を訪れている。おそらく新元号の件だろう。

 

この記事によると、「令和」が元号案に追加されたのは3月中旬以降とある。

 

これも僕の推測にすぎないが…

 

安倍晋三は、本来、別の新元号案を提示したが、皇室に却下されたのではないか…??(「安」の字が入ってて?)

 

で、急遽、別の新元号案が必要になった。

 

そこに追加されたのが「令和」。もう時間がない。

 

無知の安倍晋三は

 

「『令和』でイ~んじゃない、万葉集だし(笑)」

 

と、まさかの「令和」を選んでしまった。

 

当然「これはマズいだろう」と気付いた人間がいたはずだ。

 

「まっ、安倍さんが決めたんだからね…」

 

今の安倍晋三に異を唱える者はいない。そのまま全て忖度&スルーで「令和」が決まってしまった…。

 

まさに「裸の王様」状態。

 

自分に対する最大のブラックジョークを新元号に選んでしまった安倍晋三。

 

まさに後世の笑い者である。

 

都合の悪い部分をすべてカットする日本マスコミ。異を唱えようとしない忖度官僚。

 

「『令和』、バンザ~イ!」

 

この国は病んでいる。

 

… 新元号、やり直しだろ、これ…。

 

そう思うのは、僕だけだろうか…?

 

 

<おわり>