お料理教室の先生対象のイベントにお誘いいただき、行って参りました。





食卓コーディネーターのブログ


秋葉原駅近くを流れる神田川・・・



水面を渡る風はもうヒンヤリとして秋を感じます。






食卓コーディネーターのブログ


その近くに貝印の本社があり、今日の会場はそこでした。







岐阜の野菜と ホテルグランドパレスの総料理長のコラボ。


綺麗なキッチンスタジオは、まるで舞台のようですね。






普段は見られる側なので、ついつい真剣に見ちゃいます目




生徒さんは意外と手元より、姿勢やテンポを見ているのかもしれません。





食卓コーディネーターのブログ

ホテルのお料理だとフォンドボゥとかを多用し、簡単にはマネ出来ないかも・・・

と思っていましたが、さすがプロですね。




再現できるように、白ワインだけを煮詰めて作るソースなどを教えて頂きました。





食卓コーディネーターのブログ


食卓コーディネーターのブログ


絵を描くように綺麗な盛り付けラブラブ






食卓コーディネーターのブログ


試食も綺麗に盛り付けられて、うれしくなります。




黒ニンニクのソースが、ビジュアル的にも味的にも良いアクセントになっていました。





この白身のお魚は、川フグと言って今、岐阜の一押しの食材のようです。


本当はナマズだそうですが、身がしまった感じがフグにとても似ているため、

清流で育てられるこの魚に力を注いでるそう。



マリネにしても、テクスチャーがとてもしっかりとして弾力がありました。







食卓コーディネーターのブログ


岐阜県産の野菜を中心に作られた焼き野菜のマリネ とカチョカバロ


ソースに使われたのは・・・







食卓コーディネーターのブログ


カンコワイヨットという珍しい液体のチーズ


滑らかでとても美味しかったアップ



黒いお皿に白いチーズのソースが映えて綺麗です恋の矢






食卓コーディネーターのブログ


ひょうたん型をしたすくなかぼちゃや、アキシマササゲなど珍しい野菜も

試食できて良かったのですが、一番の収穫は椎茸の美味しさの開眼でしょうか?





手間暇がかかる為、原木で作られる椎茸はわずか1%だそうです。


でも、やはり味も舌触りも全く違います。




会場いっぱいに広がる香りは、日本人なら心を揺さぶられちゃいます ラブラブ!








食卓コーディネーターのブログ


玉麦のリゾットも、冷めてもプチプチとした舌触りが愉快です。




食卓コーディネーターのブログ


試食といってもしっかりと1人前はありますね・・・


でもお皿によってもイメージが違いますね。



ぷりぷりのホタテが、中はレア状態で甘いラブラブ










食卓コーディネーターのブログ


これからの季節、ココット焼きは簡単で重宝しそうなレシピです。



野菜も可愛く形が整えてあるところが、シェフ料理の繊細なところですね。




他にもたくさんの試食が有ったり、生産者の方とお話しできて

豊かな時間を過ごすことができました。



干し椎茸も、お湯や砂糖で戻すと、確かに早く柔らかくはなるそうですが

風味は半減する・・・なるほど・・・確かにそうですね。



丁寧にすればやはり美味しさも違う・・・

時間の短縮だけが大事なことではないこと・・・思い出せました。(o^-')b








どのレシピも参考になり、大切にしようと思います。


そしてご紹介いただいた方々も素敵な人ばかりで、

外に出る大切さも痛感しました。







さて、私のお料理教室も何かチャレンジしてみようかしら・・・


ふふふ