この連載も好評も不評も確かめる間もなく、もう6回目。
いやあ、駄目もとで一応聞いてみよっかってな感じで、いろんな人にアンケートお願いしたらみんなちゃんと答えてくれるので、予想外に連載が続いているという。

本当にみなさんありがとうございます。

で、今回の回答者は岩手/盛岡を拠点に活動している音楽家集団でありネットレーベルの「SILENT GREEN VILLAGE」から中心人物の2人!!
フリーダウンロードでのリリースを精力的に行い(石巻のラッパー「楽団ひとり」をリリースしたのが記憶に新しいかも)、様々な方面から注目を浴びているレーベルであり、今年これから下半期に向けてはフリーダウンロードだけではない注目のリリース(さらっと内容聞いたけどちょっと凄い内容。絶対要注目)を予定しているみたいです。

PG THE BUDORIcamifeeがリリースに関わっていたりで、ずっと気になってたんだけど、今年になって工場長と少しリンクし始めて、現在はちょっと面白いことを画策もしたりしてます。

では工場長のFESSORからのアンサーから始めましょー!

FESSORにとってのアブストラクト

①アブストラクトって好きですか?

はい

②好きって答えた人→アブストラクトを聴くきっかけは?

もともとジャパニースヒップホップを聴いているうちにブルーハーブにやられ、その流れでDJクラッシュにたどりつきアブストラクトに着地しました。

③アブストラクトってどういう音楽をイメージしますか?

抽象画と同じだと思うのですが、受動的に何かを感じ取るのではなく能動的に自らの感情を生み出してくれる音楽だと思います。より感覚的に聴ける音楽。

④貴方にとってのアブストラクト名盤三枚、もしくは三曲!!コメント付きでお願いします。
基本的に日本人の作る音が好きなので日本のディスクをチョイスします。

DJ DOLBEE / Space Traveling
アブストラクトというとイメージ的に抽象的な音が複雑にからまってるイメージがあるけど、個人的にはどんなジャンルの音楽でも基本的にシンプルなのが好きでアブストラクトも然り。ドルビーは詫び寂のあるプロデューサーだと思います。少ない音数、ミニマルなブレイクビーツは中毒性があります。特に「Nocturnal Walker(Remix)」が好きです。

V.A. / 響音
14曲目の KURANAKA / ASAI-YUME が自分的にアブストラクト・ド・クラシック。聴いていると深い森の中で自然の偉大さに心打たれる感覚にとらわれます。作者の意図は解りませんが…リスナー自身が作品を自由に解釈してイメージを膨らませる事こそが抽象芸術の醍醐味だと思います。その点でこの曲は素晴らしいと思います。

fessor & kou ohara / fesskou Sampler
自分の関連作ですいません…自画自賛になっちゃいますが、定期的に繰り返し聴いてしまう作品です。アブストラクトを聴き漁っていた頃の自分らなりの回答。アブストラクト/ブレイクビーツ愛を感じます。

⑤貴方の今後の活動予定

誰にも期待されていないソロ作品を制作中です。
誰か仕事をください。


$WDW???
FESSOR(フェッサー)
トラックメーカー / 工場長
小学5年頃から、兄の影響でレゲエを聞き始める。高校2年の頃にHIP HOPに出会い自らもラップを始める。その翌年T.D.X、LAVERと出会い"BLIND LOOP MASTER"を結成。ジャンルに固執することなく自由なアートフォームで2枚の自主制作CD-Rを発表(ラッパーとして参加)。その間アンダーグランドなDEMO曲を紹介するサイトWeekly GROGのコンピレーションアルバム"COFFEE SOUNDSYSTEM"にBLMとして参加する
 また、ラップだけでは飽き足らず大学2年よりトラック製作を始め、岩手のラッパーをフィーチャーしたトラックメーカーとしての初のコンピレーションアルバム"鬼言"を発表。写楽の1st アルバム"写楽"ではほぼ全曲トラックを提供している。BLMで培った幅広い音楽性をもとに、様々な音を吸収し自由奔放かつ確信的にトラック製作を行っている。
 2004年、写楽とともに"Silent Green Village"を立ち上げる。その後地元密着型で様々なアーティストとのコラボレーションを重ねている。

続いて「術の穴」のコンピ「Hello!!!vol.2」に参加のBLIND LOOP MASTERから

●スズキタカユキにとってのアブストラクト

①アブストラクトって好きですか?

YES

②好きって答えた人→アブストラクトを聴くきっかけは?

90年代後半はマッシヴ、ポーティスヘッド、DJシャドウなど大活躍していたため、
いろいろとクラブミュージック聴き始めた頃でも気軽にこの手の音は聞けたよーな雰
囲気が当時はあった気がする。
ので、とくにきっかけはなく気づけばよく聞いてたという感じ。

③アブストラクトってどういう音楽をイメージしますか?

具体的にメロディーやアンサンブルがはっきりしてないぶん視覚的なイメージがしや
すかった気がする。従来のラップのためのトラックを作るために選ばれるようなサン
プリングよりもより一層幅広く様々な音源からサンプリングをするきっかけを作った
ムーブメントだった気もする。

④貴方にとってのアブストラクト名盤三枚、もしくは三曲!!コメント付きでお願いし
ます。

V.A. / Ape VS Mo'wax
DJ Shadow「Endtroducing.....」を選びたい気持ちをグッと抑えて、あえてブックオ
フで250円で買えるこの盤を選んで見たい。別にApe信者だったわけじゃないんだ
けど、リリース当時たまたま近所の友人に借りMo'waxを知るきっかけになったのが本
作。DJ Shadowの代表作Midnight in the perfect worldをはじめ当時の盛り上がりを
感じさせる楽曲が多数収録された2枚組。東京、デトロイト、ブリストル、レアグ
ルーヴ、西海岸、ドラムンベースなどいろんな文脈を巻き込んでいたことがわかる。

流/我
継続的な作品活動を期待したが単発で終わってしまっているDJ KRUSHのユニット。や
はりこのときBOSSを起用したことはエポックメイキングである。ターンテーブルから
生み出された音であることがビリビリと伝わってくる。この後DJ KRUSHのサウンドは
洗練されていきシーンもエレクトロニカの影響も加わりアブストラクトは次のレベル
に突入したような気がする。その境目が垣間見えるような作品だったなぁと改めて思
う。リリースしたクロスというレーベルはLUNA SEASUGIZOのレーベル。LUNA SEAの
活動が活発化してる今ついでに再発すべき。2000年前後、日本はこの手のサウンドの
先進国だったのではと思うほど良作が多く、「士魂1、2」「響現」とか素晴らし
かったなぁ・・・(以下、略)

UNKLE/Psyence Fiction
Ape vs Mo'waxを選んだのでMo'waxははずそうと思ったんだけどiTunesをいろいろと
ほってたらやっぱりこれは入れたくなった。レーベルオーナー、ジェームスラヴェル
がDJ Shadowを起用し作った架空のサントラ。アブストラクトの盛り上がりが頂点に
達し、他ジャンルへも影響を与えていたということをここで一旦総括してるかのよう
な内容だと思う。架空のサントラと定義することで従来のアブストラクトヒップホッ
プのイメージを逸脱することに成功できたのではとも思う。ロックシーンのアーティ
ストの参加が目立つのも特徴でトムヨーク率いるレディオヘッドはこの後KID Aとい
うオバケアルバムをつくると思うといろいろと胸アツである。ひとつ文句があるが、
日本版の初回盤は仏壇のような両側に開く特殊パッケージで、少し大きめのためCD
ラックにはいりません。困っています!

⑤貴方の今後の活動予定

The LASTTRAK名義でMIDICRONICAのRemix盤「改」「混」に参加しました。6/24宇都宮
CLUB惑星、7/17 Re:animation2 歌舞伎町シネシティ広場(旧コマ劇場前)でDJしま
す。

$WDW???
スズキタカユキ
トラックメイカー / DJ / SONAR専門家 / ライター

Blind Loop Master、OKYDとして音楽活動をする傍ら、3000枚以上のCDコレクションが裏付ける音楽ウンチクと10年以上のWindowsマシンでの音楽制作の知識と得意のハッタリを生かし、文筆業もおこなうようになる。過去にSGV作品のライナーノーツや、サウンド&レコーディングマガジンにDAW関連機材のレビュー寄稿。現在は、Blind Loop MasterとしてRoland Music Naviにて連載をもつ。音楽以外にも、映画、書籍(タレント本、芸人本コレクター)、お笑い、ラジオ&ポッドキャスト、テレビ、アニメ、ゲーム(HR9 弓とランス使い)など薄く広くさまざまなカルチャーに手をつけすぎて、余暇はそれらを消化するのに終始し、まったく曲が作れないのが悩み(ひどいときには工場長からおしかりがあるそーな)。あまりにもCDが部屋を占拠しすぎてるので夜中地震が来たら流石に埋もれて死にそうなので、最近はプラスチックケースを捨て、薄くなるFDRかMEDIAPASSに入れ替えようと検討中。