1日遅れですが、昨日(11/3)の5つの感謝。
1.ランチにオーダーしたサンドイッチ美味しかった。
期待していなかっただけに、うれしかったです。感謝。
2.コーチングセッションでコーチと色々お話できてすっきり!
新たな気づきが得られました。感謝。
3.セッションの間、ナニーさん→夫の華麗なる連携プレーで
ムスコのお世話&寝かしつけをしてくれました。感謝。
4.今日からムスコのNurseryの新タームがスタート。
楽しく過ごせたようで、よかったです。感謝。
今日は、Nurseryで新しいことばを覚えたらしく
(“apple”です。一番最初に覚えたのは、“balloon”)
家で“apple”を連呼していたようです。
こうして、英語、ミャンマー語がどんどん得意になるムスコ…。
微妙な気分ですが。
5.ずっと気にかかっていたタスク、
不本意な形ではありましたが、ひとまず終了。感謝。
最近、やらなくてはいけないのにまだ手をつけていないこと、
を一つずつ消化することを目指しています。
ほとんどは大したことじゃないのに、何だか腰が重くて、
手を付けていない、というものがほとんどです。
例えば、ムスコの予防接種料や医療費の申請。
重い腰をあげて、いったん手をつければ、
ささっと終わらせることができるとわかっているのに、
なーぜーか先延ばしにしてしまうという…。
その都度やればこんな思いをしなくて済む、
とわかっているのに、これまた、なーぜーかできない。
こういうことがチリツモになると、潜在意識レベルで、
何かネガティブな影響がありそうな気がして…
一つずつ、こなしていくと同時に、
再発防止策を検討したいと思います。
***
「子どもを育てる」といいますが、最近思うのは、
「子どもは育つ」ものなんだろうなー、ということ。
英語でいうと(←別に必要ないって?)
他動詞(raise)じゃなくて、自動詞(grow)というイメージ。
親であること、という状態を示すparenthoodというのが
一番しっくりきますかね。
以前から思っていることですが、私ができることの一つは、
ムスコによい環境を用意してあげることだと思います。
(よい環境、って何なの?というのがまた難しいですが)
その「環境」において、
母親である私の存在はやはり大きいと思うので、私自身が、
一人の人間としてちゃんとしなくては、と思います。
今日も読んでくださってありがとうございました。