産院への心付け | 冷静と情緒不安定のあいだ

冷静と情緒不安定のあいだ

2013年生まれの男の子のママ。40歳、フィリピン・マニラで二人目治療はじめました。



今回、個人産院で出産を予定しています。


先生と看護師さん達に心付けを渡さないと


ということを母が言い出したんですが、
今もまだそういう慣習って普通なんでしょうか…?


なんとなく、看護師さんとかに、
お世話になったお礼として、お菓子の詰め合わせとかを
皆さんで…みたいな感じで渡すのはわかるんですけど、


ここで母がいう心付け=現金なんです。


個人産院で出産された(or される予定の)方、
皆さん、心付けって渡されましたか?????


うーん、なんかピンとこなくて。
ご存知の方、教えてください。


…ちなみに、里帰り3日目ですが、
ささいなことを巡って、毎日のように母とケンカしてます。


今回の心付けの件も然り、何を買うか/買わないかとか、
必要なものをいつ、どのように買うかとか…
(私は、リアルな買いものがあんまり好きじゃないので、
最低限の下見のみで実際の買いものは通販で済ませたい)


なんていうか、仕方ないとは思いつつ、
上からものを言われると、腹が立っちゃうんですよね~。


早くもストレス満載。胎教にもよくなさそう。
産後しばらくは実家にお世話になろうかな~、とか
思ってましたが、挫折する雰囲気ムンムンです。


愚痴ですみません…



最後まで読んでくださってありがとうございます。