先輩ママからのアドバイス(1)(2)の
つづきです。
今日は、食(授乳と離乳食関連)と
入浴・衛生用品、その他こまごまとしたものを
まとめておきます。
哺乳瓶、乳首母乳育児をするつもりでも、母乳がでなかったり、
乳腺炎になったりして授乳できないこともあるので、
2本程度は用意しておくべき。
ガラス製とプラスチック製があり、
それぞれの特徴をふまえて用意するとよいそう。
また、哺乳瓶の乳首についても、
新生児用とSサイズを用意しておくべき。
製品、ブランドによってミルクの出方が違い、
赤ちゃんによって好みもあるので、哺乳瓶、乳首とも
複数のタイプを準備しておくとよいかも。
(日本にいれば、合わなければ買い足せばよいんですが、
うちの場合、必要だと思っても手に入らないので…)
ミルクミルクは日本から持参されている方が多いようです。
缶のものはミルク育児でなければ使い切れないのと、
高温多湿のこの国ではカビ等が生える可能性もあるので、
個別包装(スティック、キューブ)タイプがお勧め。
乳首お手入れグッズ授乳のときに拭き取り不要のクリームや馬油などは
一つあると便利。
スパウト、マグなどこちらでも入手は可能。
日本から持ってきてもよいけれど、
これも子どもにより、好き嫌いがあるようですね。
紙パック飲料のホルダーがあると便利だそうです。
(力一杯握って、中が飛び出してしまうのを防ぐ)
離乳食、ベビーフードこれも皆さん、日本から持参されています。
うちのベビが次の日本に帰るのは生後6~7ヶ月頃なので、
それを見越して色々と持ってくることを勧められました。
以下のものが持ってきたらよいと思われるものです。
・安心して食べさせることのできる葉野菜が少ないので、
ほうれん草などのが手軽に採れるもの
(和光堂の手作り応援シリーズなど)
・既製のベビーフードはやっぱりあると便利
(和光堂のはじめての離乳食、キューピーのランチBOXなど)
・おやつや飲みもの(子ども用麦茶とか)
チェア食事のときに子どもがお座りする場所については、
ハイチェアを使っている方が多いですね。
名前があがったのは、ベビービョルンとIKEAでした。
実際、ベビービョルンのものを見せて頂きましたが、
シンプルでいいですね。
あとは、ハイチェアではなく、
バンボのようなチェアにテーブルをつけて
食べさせている(いた)という方も。
うちにも、似たような形の、
フィシャープライスのおさがりを一つ頂いています。
バンボも、赤ちゃんによっては向き不向きがあり、
また成長具合によってはすぐ使えなくなってしまうことも
あるようです。
以下は、入浴・衛生用品です。
つめきりについては、以前書いたので省略します。
ベビーバス、バスチェアー家の作りなどによって、タイプはさまざまですが、
使える期間はすごく短いというのが共通した意見でした。
バスチェアは、ママ一人でのお風呂タイムのときの
強い味方だそうです。
どちらも、こちらでおさがりを頂ける予定なのですが、
里帰り時のお風呂をどうしようかなー、と思っています。
個人的には、STOKKEのフレキシバスにひかれています。
折り畳めて収納にも場所を取らないし、
ベビーバスとして使った後は、小さいプールとして
水浴びしたり、最終的にはおもちゃ入れにでもしようかと。
日本に帰って実物を見てから考えようと思っています。
ベビーローション赤ちゃんの肌の保湿のためのローションやオイルも、
用意しておいた方がよいそう。
温湿度計乾燥、湿度対策としてあると便利。
うちにも一つありますが、毎日、
湿度80%超えの数字を見ると、気が滅入ります…。
鼻水吸取り器自分で鼻をかむことのできない赤ちゃんのための
マストアイテムだそうです。知りませんでした…。
赤ちゃん用綿棒これもマストアイテム。
耳や鼻の掃除、あと便秘のときなどにも使うそう。
オイル付きのものとかもあるみたいです。
以上、こちらにいらっしゃる先輩ママからの
ベビーグッズに関するアドバイスでした。
もう一つ、リサーチする中で偶然見つけたこちら。
ベビー用品選びの教科書All Aboutのガイドをしていらっしゃる方が
つくっておられるサイトで、とても参考になりました。
これらの情報のおかげで、
私の頭づくりがだいぶ進みました!
やっぱり実物を見てから買いたい気持ちも強いし、
無駄なお買いものはしたくないなー、と思うので、
今はリストの作成と実家近くのどんなお店に行けば、
実際のモノが見られるのかを中心にリサーチ中。
必要なものが何でも、スグ手に入るという
環境にないので、生後6ヶ月あたりののことまで
多少は考えておかないといけないのが難しい…。
ネットでポチッと買えるというだけでも、
十分便利なんですけどね。
買いもの自体は好きじゃないんですけど、
あれこれ調べるのは好きなので、ようやく少しずつ
楽しめるようになってきた気がします。
最後まで読んでくださってありがとうございました。