久々に酷い発言、報道を
見たので、少々長いですが
コピペしてます。
是非、読んで頂きたい
内容です。
西宮 重貴 ( Nishimiya Shigeki )@wwjdkouyuu
「庶民に血を流せと」 首相 「国民の責任」発言 #国民の責任 #防衛費増額 #防衛増税 https://t.co/5Czm4xXgZd
2022年12月13日 21:49
岸田文雄首相が
13日の自民党役員会で
防衛費増額の一部を
増税で賄う考えを示した際に
「国民が自らの責任として
対応すべきだ」などと
発言したことを受け、
ネットで疑問視する声が
相次いだ。
ツイッターでは、
「国民の責任」
「防衛費増額巡り」
「防衛増税」のワードが
トレンド入りした。
「勝手に(増税を)言い出して
すり替えて、責任を
国民に投げ込んできた」
「国土を守り、その上に
住む国民を守る。
これが国家、政府の責任」
と非難する声のほか、
「(発言の)タイミングも
言葉選びもやばいセンスだ」
と首相が選んだ言葉への
批判なども上がった。
一方で、
「安全保障政策の大転換なら
選挙で問うべきだ」
「国民に問うて、
国民が承認したら
そうかもしれない」
と衆院解散・総選挙を
求める声も出た。
防衛費増額の財源について、
増税ではなく
「国債でいいだろう」
との指摘もあった。
著名人からも
ツイッターで
批判の声が上がった。
漫画家の倉田真由美さんは
「あらゆるものが
値上がりする今、
庶民にさらに血を流せと」
と記し、
「少々の値上げなんか
痛くもかゆくもない
人ばかりだから、
目にする専門家や
有名人のコメントの多くに
リアリティーがない」
と指摘した。
元大阪府知事の橋下徹さんは
「旧文通費、立法事務費の
廃止を含めた抜本的見直し」
「政党交付金の
政党内部留保の
毎年全額返金、
企業団体献金の廃止」
などを挙げ
「(これらを)やってから
国民の責任や!」として、
増税より先に
やるべき改革があると強調した。
小説家の平野啓一郎さんは
「退陣すべし」と短く書いた。
歌手の世良公則さんは
「昨年コロナ禍に加え
隣国からの脅威が増す中、
国民国益を護ると
立候補された
リーダーの言葉がこれだ」
と記した。
タリーズコーヒージャパン
創業者で元参院議員の
松田公太さんも
「ここ十年だけでも
何兆円もの金を
ドブに捨ててきた
(プラスその一部を
懐に納めてきた)
与党の政治家に言われると
イラッとしますが、
その政治家を選んできたのも
我々国民なので
今は振り上げた拳で
自分を殴るしかない。
いずれにせよ安易な増税に
大反対です」とつづった。
首相、
「責任ある財源を
考えるべきだ」
首相はこの日の党役員会で
「防衛力の抜本強化は
安全保障政策の大転換で、
時代を画するものだ。
責任ある財源を考えるべきで
今を生きる国民が
自らの責任として
その重みを背負って
対応すべきものだ」と発言。
役員会終了後、
同党の茂木敏充幹事長が
記者会見で明らかにした。
防衛費増額を巡る増税について、
首相は12月10日の記者会見で、
そのタイミングを
「現下の経済状況などを踏まえて
2027年度に向けて複数年かけて、
段階的に実施する。
開始時期は柔軟に対応していく」
と説明。また、
「安定した財源が不可欠だ。
『国債で』というのは
未来の世代に対する
責任として取り得ない」
と述べ、国債で賄うことを
否定した。
一部を増税で賄う方針に関し
「未来の世代に対する
私たち世代の責任でもある」
と理解を求めていた。
----------------------------
いつから責任を
負わされて
いたのでしょうか❓
そんな責を負うような
大きなミスや過ちを
おかしたのでしょうか❓
少なくとも私自身は
国に対し、そんな
大それた事をした
記憶はありません。
ちなみに、私個人の
責任をとる、とは
元に戻す事、だと
考えてます。
↓↓
過去ブログ
岸田総理が
誰に向けて
発言したのか
良く分かりませんが
少なくとも
日本国が前進している
ようには感じないし
見受けられない言葉だと
思いました。
残念でなりません。