某日、某箇所で

開催された

市民意見交換会を

傍聴❓しました。

 

image

 

色々と言いたい事が

あるんですが、

政治に「 自己満足 」は

持ち込まないで欲しい。

単純明快、ただそれだけ。

 

その気持ちになった理由は

 

・レジュメに書いている事を

 ただ読むだけ

→ これは民間企業でも

 同じ事が言えると思います

 

・記載事項に対し質問したのに

 返答できない

→ 知っている知識を並べ立て

 然も回答したように言うだけ

 

・問題や課題に対して

 真剣に行動を起こしていない

→ 若者参画条例の件なのに

 若者は全くいなかった

 

とまぁ、他にも色々

あるんですが、

政治なんて、

決まりきっているようで

でもそんな事ないはず。

とても難しいモノ

だと思います。

 

だからこそ、

PDCAサイクルとか

多くの手法を取り入れつつ

問題に対する解決方法に関し

幾つかの「仮説」を立て

行動を起こし、結果が

思わしくなければ

違う「仮説」を立て

再度行動し、繰り返し

検証を行う。

 

その結果、効果があれば

立案した「仮説」は

正しかったわけで、

行動を起こした人間は

成功体験を得て成長するし

良い結果が導き出された事で

国民、県民、市民は

恩恵に与れるわけです。

 

 

そんな事も分からずに

やっている感だけ出して

発言、返答している事に

憤りさえ覚えました。

 

特に若者参画条例と

言うのなら、フロア下で

勉強している学生達に

頭を下げ、どうしても

意見を聞きたいので

参加してくれないか❓

ぐらいの行動力は

見せて欲しい。

 

某議員が言ってましたが

学校に出向いて

学生からも意見を

聞いていると。

それは、行政側が

出向いているから

意見を述べてくれただけ。

 

実際に議員主催の会場を

用意しても、若者は

誰も来てない、その現実を

理解もせず理屈を

述べるばかりでは

期待できないなと

感じました。