久々に悍ましいと
感じた「 歌 」。
しかもなんと❗️
NHK「 みんなのうた 」
で放送していたものです。
これが歌詞ですが
やば過ぎる‥
眉間にチップを埋め
不安や虚無から開放され
ロボットとして生きる。
歌詞の最後の方に
葬儀屋ロボとあるのが
またまた猟奇的というか
怖さを感じます。
インターネットの
世界的な普及により
今まで出来なかった事が
出来るようになりました。
しかし、出来なかった事が
出来るようになる事と
やらなくていい事を
行うようになる、は
イコールにならないと
思います。
確かに電子契約や署名
オンライン会議といった
便利になった部分は
多分にありますが、
仮想空間における
事業や生活は
行き過ぎている
気がしてなりません。
人間らしさって
何なんでしょうか❓
楽しい・嬉しいといった
ポジティブな事だけでなく
不安や恐怖といった
ネガティブな事も
感じるからこそ
人間なんだと思います。
不安や恐怖を
感じるからこそ
身の回りの危機や
危険を察知し
事前回避できる能力を
備えてきたのでは
ないでしょうか❓
悲しいや寂しい
時には辛いと感じるから
別れを惜しみ、人は
自分以外の物を
慈しむのでは
ないでしょうか❓
これが私が考える
人間らしさですが
間違っている
でしょうか❓
話を表題の件に
戻しますが、今現在
Meta社(旧facebook)が
メタバース・仮想空間の
構築・普及を進めている
ようですが、私は参加
賛同したいとは思いません。
少しぐらい体験するなら
いいですが、ソコに
入り浸ってしまうと
抜けられなくなるんじゃ
ないかと逆に不安です。
古臭い考え、思考だと
避難されるかも
しれませんが、私は
人間らしく
嬉しい事も楽しい事も
悲しい事も辛い事も
実際に自分の五感で感じ、
体験・経験しながら
死んでいけたらいい、
というのが死生観です。
映画マトリックスのような
世界が近づいてきてますが
私は遠慮したいですね。