以前このようなブログを

書きましたが

↓ ↓

 

大分県別府市で

ウクライナ人の女性が

職員として採用

されたとの報道が

ありました。

 

 

先ず前提として

この方が日本人の男性と

結婚し国籍が日本なのかも

しれません。

 

それに避難してきた方々、

ウクライナ人だけでなく

ロシア人へも分け隔てなく

サポートしてくれる事を

個人的には期待しています。

 

 

とは言え、国籍条項は

本当に重要です。

こういった重要事項を

知らない日本人は

頭の中がお花畑だと思うし

危機感が無い人種だと

私は感じます。

 

今の環境下において

外国の方々を公務員として

採用するのは如何なものかと

思います。

 

 

このようなブログを

書いたり、SNSで発信すると

差別主義者だと

批判されると思いますが

「 差別 」と「 区別・区分け 」

は違います。

 

国・都道府県・市区町村の

根幹となる公務員は

日本人であるべきです。

 

避難してきた諸外国の

方々をサポートするなら

そのNPO法人に対して

スポットを当て

行政側がバックアップ

すればいいと思います。

 

例え会計年度任用職員

だとしても、行政の

幾つかの場所に立ち入ったり

PC等、機器的なアクセスが

可能なはずです。

 

本人がそのつもりが

無かったとしても

結果として何か

問題が起きたら

行政は市長は

どう責任を

取るのでしょうか❓

 

 

この報道を見て

個人的には行政側の

「やってあげてます感」が

拭いきれません。

 

大分県にもロシア語と

ウクライナ語を話せる

日本人はいるかも

しれません。

居ないなら全国から

応募すれば良いだけ

なのに、そういった

努力は何らしない。

 

本当に残念です。

 

 

今こそ本質や

根幹をしっかりと

見直して何をすべきなのか

立ち返るべきだと

思います。