内閣府経済社会総合研究所

(ESRI)が主催する

第60回ESRI政策フォーラム

「景気を把握する新しい指数」

にzoomで参加しました。

※ 申し込めば誰でも閲覧出来ます。

 

 

冒頭から、新しい指数に関し

色々説明が行われたんですが

「 とにかく眠い・・・ 」

 

学校のつまらない授業とか

会社のレジュメを

読み上げるだけの会議とか

そんな感じ。

 

そして発言している所長❓の

声のトーンが一定、抑揚が無く

聞いていて眠気を誘いました。

 

それに加えて、女性の

パネリストが半笑いで

説明をするもんだから

余計見る気が失せ

結局、途中でログアウト

しました。

 

 

やっている事に意味や

意義が無いとは思いません。

指数は物事を判定するのに

必要だと思います。

 

現況の指数が約50年前に

制定されたもので、現状と

乖離がある事、この説明も

しっくりきました。

 

とはいえ、参加されている

方々の覇気が無いというか

研究者感も強く、私個人は

「 もういいかな 」と

感じました。

 

 

それに実質GDP値に

近づける事をベースに

新しい数値策定を

行なっているように

見受けられましたが

では近似値になったからと

いって、何か変わるのかとか

その為の対策が何なのかとか

そういったものは一切無し。

 

私達は数値を策定するだけ、

そこから顕在化する問題を

解決するのは我々の

管轄では無い。それも

正しいのは分かるんですが、

せめて他部署や内閣府が

主導しているなら

口だけの政治屋に対して

上申するぐらいは

行なってもいいのでは❓

 

 

といった感覚でもって

聞いてましたが、

とにかく眠気を誘う

フォーラムでした。

 

会社員時代も痛烈に

思ってましたが、

会議に参加しても

結局はプレゼンターが

レジュメを読むだけで

何の意味があんの❓

それより意見交換、

ブレインストーミングを

行なって建設的な考えを

抽出すべきではないの❓

と考えてました。

 

 

今後はそういった

意味・意義のある

行動ができる会社や

集団が伸びていくと

思います。

 

自分も取り残されないよう

意識的に行動と発言を

繰り返していきます。