2022年( 令和4年度 )

大分県は10月5日より

最低賃金が変わります。

 

 

現在の822円から854円に

変更される、これは

労働者側からしたら

プラスの面もありますが

雇用者側からしたら

ある意味増税と一緒かと

感じます。

 

上昇率で見ると

「3.89%」なので

約「4%」の負担増。

 

しかも抗えないので

増税と一緒では

無いでしょうか❓

 

 

いつのブログかは

忘れましたが、

最低賃金の上昇を

否定はしません。

しかし、扶養の範囲内等

勤務条件を設けて

働いている人は

相当数います。

 

よって、単価上がっても

労働時間を減らさざるを

得ないので、何ら変わりません。

 

雇用者側からしたら

1人当たりの労働時間を

減らさなくてはならないので

別の人材を登用するか、

そのままいくか、

このまま負担が増えるなら

極論、廃業も検討するかも

しれません。

 

 

要は最低賃金の上昇は

パッと見、メリットが

ありそうで、実際は

そこまで無いと

私は考えます。

 

ではどうするか❓

 

何度も書いて来ましたが

減税すればいい。

消費税を無くせば

今より可処分所得は

確実に増えます。

 

というか、毎月各種税金が

控除されているのに

更に消費税引かれるなんて

二重課税だとも思います。

 

老若男女、貧富の差が無く

公平に税負担を行えるのが

消費税かもしれませんが、

実際は不平等に傾倒してます。

 

 

10月に最低賃金が

更新される事で、中小企業等は

幾つかの選択を迫られます。

 

出来るだけネガティブな

内容、結果にならない事を

願います。