大分県が発表した第一次産業の
結果及び令和5年の目標数値が
コレ↓ なんですが
コロナ禍で令和2年の実績が
落ち込んだ事は理解出来るんですが
何故か❓令和5年の目標が
過去に無いぐらいの高い数値に
なっています。
何か起死回生の秘策があるのか❓
私にはさっぱり分かりません。
この数値は「第一次産業」の
実績と目標であり、民間企業の
営業目標や売上目標ではありません。
正直言って、ルール無視や
採算度外視など、
何でもやっていいのなら
民間企業の目標は達成するかも
しれません。
しかし第一次産業は基礎作りが
必要であり、個人や法人が
途方も無いぐらい参入すれば
別ですが、僅か数人しか
新規就業者がいない状況で
何を考えたらこの目標を
算定できるのか❓
ほんの僅かではありますが
第一次産業に携わっている身として
断言できるのは
『 この目標は絵に描いた餅 』
にしかならないという事です。
私自身、今現在より精度を高める為
補助金などの事を聞きに行きましたが
非常に悠長な答えが返ってきます。
まぁ、あまりこの数値や解答を
気にせず取り組んでいきますが
ここまで実現性に乏しい計画を
発表されたら残念というか
恥ずかしさすら覚えます。
会社員の頃、こんな目標を立案したら
上司から「根拠は❓」と
間違いなく聞かれたと思います。
行政側も一方的に開示するだけでなく
根拠を明確に示して欲しいと感じます。