先日、最低賃金の上昇金額に関し

報道がありましたが、大分県も

「 32円アップ 」の

見通しのようです。

 

 

https://tosonline.jp/news/20220809/00000010.html

 

 

個人的に、時間給に限らず

給与がアップする事に

異論はありません。

 

しかし、それは国全体のベクトルが

好景気という波に乗って、

企業も物価も、あらゆる価値と価格が

上昇している時で無いと

意味がありません。

 

 

今は人災とも言えるコロナ禍で

多くの中小企業が苦境に

立たされています。

 

そういった中で無理矢理人件費を

上昇させてしまったらどうなるか❓

例えば、

 

・人を雇うのを止める

・3人で出来ていたのを2人で行う

・企業独自の各種手当廃止

・早期退職の時期や人員を増やす

・最終的に廃業もしくは倒産

 

大袈裟かもしれませんが

日本にある企業数の99%は

中小企業であり、その多くが

赤字であると言われています。

 

人件費が増えれば当然企業負担も

同じように増えていくので

何かしらの補助を国が先んじて

実施してくれないと詰みます。

 

それに、時間給で働く人の中で

扶養の範囲内、という方も

いると思います。そうなれば

結局、88,000円を時間給で

割るだけなので、働く時間が

少なくなるだけで、何ら

可処分所得が増える訳では

ありません。

 

 

要は時間給が上がる❗️

というのは見せかけだけで

特に今の日本の現状では

意味を成さない事の方が

多い可能性があります。

 

では、どうすればいいのか❓

 

減税すればいいだけ。

答えは分かっているのに

絶対にやらない。

 

これは岸田内閣が財務省の

言いなりで、PB黒字化を

名言した以上、減税だけは

頑なに行わないはずです。

 

 

消費税を無くせば、ある意味

国民全体の可処分所得が

10%弱は上昇します。

中小企業も税負担が当然減るし、

今後導入予定の悪法

「インボイス制度」も

撤廃という事になります。

 

企業も余裕ができ、

消費も活性化し

人流も増え、

社会に流動性が生まれ、

多くのチャンスや

イノベーションがあちこちで

発生する可能性があります。

 

 

素人の私でさえ思いつくような事が

勉強が出来ると褒め称えられている

人々は考えついても実行しない。

もしかしたら本当に

思いつかないのかもしれません。

 

まぁ、既に求人誌を見ても

854円以上の企業が多いので

然程影響は無いかもしれませんが

ギリギリのラインで人を雇っている

所は追い込まれる可能性があります。

 

最賃が変更された後、倒産する企業の

件数や廃業の実態を具に

確認していこうと思います。