大阪王将が大炎上してます。

 

一時、株価 ( 時価総額 ) が

12億円吹き飛んだようで

仙台中田店の悪辣な衛生環境が

大きな影響を及ぼしました。

 

 

私も食品衛生責任者として

施設内管理を行なった経験があるので

分かる部分も有ります。

 

重要なのは、どれだけマニュアルや

仕組みがしっかりしていても

結局最後は「人」しだい

という事、これにつきます。

 

 

会社員だった頃、

Z県からX県に異動した際、

同じ会社なのに、食品を扱うフロアが

非常に乱雑な状態でした。

 

ある日、スタッフから開店準備で

施設の電気を付けた瞬間、多量の虫が

食器類の上に居て大変な状況に

なっている。今まで担当者に

伝えてきたが対応が不十分なので

一度現場を見て欲しいと言われました。

 

前日は深夜までの勤務でしたが

それはマズイと思い早朝から

出勤してみると、確かに沢山の

虫がいました。

 

原因は明白で、清掃が行き届いていない

ただそれだけでした。前日営業日の

食器が残っていたり、什器下にこぼした

食材が残っていたりと散々な状況でした。

 

とりあえず即座に改善が必要だったので

飲み物以外は全て販売中止にし

徹底的に清掃しました。

その状態を維持継続できたので

その後、基の木阿弥には

なりませんでした。

 

 

別に私が特別な事をした訳では無く

能力が高い訳でも有りません。それと

前任者を悪く言うつもりは無いのですが

やはり仕組みはあっても、その人が

確認しなかったら意味がありません。

また、確認したとしてもクオリティが

低ければ同じく意味がありません。

 

炎上中の王将は「人」がよくなかったのかも

しれません。なので、全ての店舗が

悪辣な環境下で、不衛生な食事が

提供されているとは限りません。

 

ただ残念な事に、どの店舗がどの状態なのか

私たちには確認する術が無い、と言う事です。

 

性善説に基づいて、きっとどの店も綺麗だろう

と信じて飲食店に行きますが、このように

裏切られる事も有ります。

 

 

会社が大きかろうが、小さかろうが

結局は「人」しだいだなと改めて感じました。