農業にも大規模経営もあれば

小規模経営もあり、法人化している

ところもあれば、個人で細々と

行っているところもある。

 

一概に「 農業はこうだ❗️ 」と

言えないのは分かってますが

ちょっと思うところがあります。

 

それは下部で詳細を記します。

-------------------------------------

 

今日は農業をやっている

友人のお手伝いに行ってきました。

私含め三人でじゃがいもの

収穫から拭き上げと袋詰めを行いました。

 

因みに下の写真が収穫した

じゃがいもなんですが

 

 

 

 

一輪車に乗り切らないぐらい

まだまだありました。

 

そんな中、炎天下と思いきや

急に雨は降るし、腰が悪いから

同じ姿勢を継続出来ず

あまり手助けになってない状況に

モヤモヤしながら作業してました。

 

 

とまぁ、農業は本当に大変な訳ですが

先日、内閣官房のHPにこんな

お知らせがアップされてました。

 

 

 

資料はたくさんあるので

とりあえず①だけアップしますが

書いている事は決して

悪い内容では無いんです。

 

何が問題かというと

あまりにも現実離れし過ぎた内容で

特に小規模農家や農業を行っている

人や経営体には何ら関係無い。

 

仕組みを導入するにしても

何十年もかかるでしょうし、

その頃には小規模農家は

淘汰されている可能性の方が

高いと思います。

 

 

結局はじゃがいも🥔一つすら

掘ったこと無い連中がエアコンが

効きまくった、キンキンに冷えた

部屋内で、あーでもない

こーでもないって机上の空論を

繰り広げているのが

容易に想像できます。

 

まぁ、頼れる部分は頼りますし

補助金等、もらえる物は貰えばいい。

それぐらいの感覚や距離感で

お上の言っている事を聞いておかないと

期待しても無駄な事ぐらい

本音では分かってます。

 

 

結局は政府も官僚もそんなもんで

かっこいい、聞こえのいい事を

言っておけばいいと思っているのでしょう。

 

そんなセリフは言わなくていいので

一日ぐらい、一次産業をどっぷりと

経験したら、もっと良い案が

思い付くはずです。

 

誰かファーストペンギンに成れる

人材はいないんですかね❓