4月26日、
内閣官房孤独・孤立対策担当室が
会議を開いたようです。
現在、日本国内において
『 孤独・孤立 』
している人が増えている。
それは事実なのですが
表題にも書いているように
『 誰が孤独・孤立させた 』
のか理解していない人達に
解決できる問題なのでしょうか❓
資料を読むと「・・・」と
思うところが多く、例えば
冒頭のキャンペーンに関して
「 ひとりじゃないカフェ 」
なるものが2回開催されてますが
5月1日時点で
・1回目:1,016回
・2回目:897回
どれだけ告知力が無いのか
魅力が無いのか、
興味を惹かないのか。
そもそも
『 孤独・孤立 』
を解決したいのなら、
ややこしい事を言わず、行わず
「 経済力を身につけさせたらいい 」
ただそれだけです。
結局は経済力、お金が無いから
余裕が持てず長時間労働を
しなければならなくなったり、
休みがあっても自宅にいるしか無くなる。
経済的余裕があれば、外の世界に
アプローチし易くなる事が
何故分からないのか、
それが私には分かりません。
それと
『 孤独・孤立 』
が、ダメな事という前提で協議を進めるのも
おかしな事です。そういった環境下の中でも
一人がいいとか、過ごし易いという人も
いるはずです。また、
「 孤独・孤立で居る事 」
は
「 自分の時間を確保出来る事 」
とも言えます。
何かに集中して取り組む事も出来ますし
結果を出す人間というのは、結構
「 孤独・孤立 」
な状態でいる人が多いと私は感じます。
私自身は責任者を任されていた時代
他の同職位の人と特段協力する事も
ありませんでした。聞かれたら答えたり
相談に乗ることはありましたが
基本自分自身で試行錯誤、没頭し
結果を残せるよう
努力を重ねてきたつもりです。
もし、上記のような
「 孤独・孤立 」
を受け入れているのではなく
どうしようもない不安に陥っている等の
問題を抱えているのであれば
行政による支援は必須だと感じます。
まぁ、どちらにせよ絵に描いた餅に
なる事は確定的だと思います。
過去も、今現在でもよく使われている
YouTubeのプラットフォーム上であっても
1000回程度の再生回数では
どの年齢層、世代にも政府・行政の
取り組みや姿勢は
届いていないわけですから。
とにかく経済的支援、これに尽きます。
いつになったら気付くんでしょうか❓
気付いているけど敢えてしない❓
どうなんでしょうか❓