先日、友人が行っている
農業( 米・野菜 )の
見学兼お手伝いに行きました。
その時の様子がこちらです。
・土と籾をセットする機械
・籾( ※ 品種は2種類ありました。)
・籾のアップ
・土の上に籾を蒔いた状態
・完成した苗床
・土だけを敷く機械
・片付け途中
・畑
もう少し手順通り、作業の段階別で
写真を撮れれば良かったんですが
思いのほか忙しくて、気付いたら
撮影するのを忘れていました。
今回、このような機会を頂いた友人には
本当に感謝しています。
そして、貴重な時間だったと
思える要素が二つありました。
一つ目は
『 農業の大変さ 』
もう一つは
『 時間の余裕が無い 』
に関して、
改めて考える機会になりました。
本日のブログでは二つ目の
『 時間の余裕が無い 』に
関して書こうと思います。
友人は日頃、
朝8時とか9時ぐらいから
長い時は夕方まで農作業を
行っているようです。
毎日の状況を見ておらず、
断片的な、スライスカットで
物事を語るのは良くない部分も
あるのは理解してます。
また作業内容を見て、
もっと事前に行うべき計算や
効率化出来る部分は
多くあったと思うのですが
それは一旦置いといて、
とにかく余裕が無い。
そういった環境下で作業が終わり
自分の時間を持つとなったら
本当に僅かだと思います。
その貴重な自由時間を何に使うかは
人それぞれですが、
主体的に自己啓発や
世界や日本の情勢を確認する、
なんて事が出来る人は
少ないのでは無いでしょうか❓
では主体的ではなく
周囲の流動的な情報、所謂
「 TVのニュース等 」
がより重要になってくるのですが、
その内容はどうなんでしょうか❓
もう何度も書いてきたので、
オールドメディアの否定や非難は
今回行いませんが、一言でいうと
『 ダメ 』
ただそれだけです。
そりゃ色々な事を
知らなくて当然だと思います。
SNS、特にTwitterは政治色も強く
多くの発言や意見、情報が錯綜しています。
その中で、正しいと思われる意見を
述べている人が
「 同じような意見の人に出会わない 」
という発言を見る事がありますが、
出会う確率なんて
本当に極小だと思います。
例えばワクチン接種の回数で考えてみると
2回目接種済が80.1%です。
単純計算すると💉に
懐疑的な考えを持っている人は
19.9%とも言えますが、
この数値は分母が全人口なので
乳幼児や小児、
大病を患って入院したり
病状的に射つ事ができない人が
含まれています。
では本当に懐疑的な考えでもって
自らの意思で未接種の人口割合は
5%、もっと少なく
1%にも満たない
可能性があると考えます。
ワクチン接種で例えましたが、
農家の方も、会社員も、
自営業の方も、多くの方が
『 時間の余裕が無い 』
という事に尽きると思います。
その僅かな時間の中で
如何に有益な情報を取得出来るか、
意味の有る行動が取れるか、
人間力の長けた人財に出会えるのか❓
そここそが人生における
重要な機会であり
ターニングポイントだと思います。
多くの人がその機会点に
巡り合える事を祈りつつ
自分自身もそう在りたい
と思えました。