世間はクリスマスイブ・クリスマスで賑わいを見せてます。

コロナ禍で制限されていた昨年に比べ、経済活動が再開され

とても良い傾向だと感じます。それでも相変わらず

論理立てられてない、ロジックが破綻している行動状況を見て

考える事

疑問を持つ事

をしない人だらけな事に残念な気持ちになります。

 

 

その残念な事の一つとして、クリスマスプレゼント🎁を

貧困家庭等に配布している行為です。

 

 

 

https://resemom.jp/article/2021/12/17/64923.html

 

前提として

この行為そのものを否定している訳ではありません

とても素晴らしい事であり、プレゼントを貰ったであろう

子供たちの事を思うと嬉しくもあります

 

にも関わらず、残念な事と思う理由

何故プレゼントが買えないのか❓ 』

そこにフォーカスしていないからです。

 

今年は支援者等からプレゼントを貰えたとしても

来年はどうするのでしょうか

クリスマスプレゼントは貰っても

誕生日や記念日は貰えますか

これからも永続的にそれらの家庭は

支援してもらえるのでしょうか

 

結局はプレゼントを・買えない貰えない根本的要因

対して改善を講じない事が最大の問題です。

 

 

個人や法人、団体で支援するのは

非常に素晴らしい事だと思いますが

その行為にと捉える事が出来る

行政機関政治関係関与しているなら話は別です。

その場しのぎの場当たり的な事しか

しておらず、良い事しているといったパフォーマンスにしか

私は見えません。

 

穿った考えと言われるでしょうし、その自覚も有ります。

しかし、実際にクリスマスプレゼントを贈る事以外に

子供食堂やその他色々な支援が行われてますが

根本的貧困から抜け出す対策を講じている行政や団体が

いったいどれだけあるのか疑問です

 

 

来年の今頃はコロナも落ち着き、経済も回復し

多くの人の可処分所得が増え、

好きな物を買えるようになる

 

そう願いたいですが、

このような場当たり的な対策ばかりでは

厳しい現況が続くのでは無いかと危惧しています