人の価値観は性格だけでなく、

育った環境経験も大きく影響すると思います。

 

何が楽しい⤴️・楽しくない⤵️

何が美味しい⤴️・美味しくない⤵️

何が嬉しい⤴️・嬉しくない⤵️

何が大変だった⤴️・大変では無い⤵️

何を頑張った⤴️・頑張ってない⤵️   等・・・

 

人によって感じる度合い熱量も様々だと常に考えてます。

なので、私は誰かと話をする時には断定せず、なるべく共感しつつ

私自身の価値観を相手に強要したり、

押し付けないようにしてます

 

因みに、私の楽しいはキャンプ🏕行ったり

バスケ🏀をまったりプレイしたり、

ひたすらフリースロー🏀練習したり

スニーカー👟ずっと眺めたり・・・

たまらなく楽しいですが「何が楽しい❓」って

思う人もいるはずです。

 

 

まぁ何が言いたいかというと、

価値観の強要や押し付け

やめて頂きたいという事です。

 

私は頑張った、辛かったとか言われても

こちらは実際に経験したわけでは無い

あなたより○○と比較されても

度合いは数値化できないですよね❓

 

人と話をしていて、なるべくこちらの価値観は押し付けないように

伝えるんですが、

相手が断定する事って結構多いような気がします

 

正直言って、断定していいなら幾らでも出来ます

昔から自分の価値観に自信を持ち

何が良い悪いは全てその場で決めてきました

ふと思い出すのが、当時の上司S氏との業務評価面談で

仕事における判断が早過ぎると言われ『はぁ❓』

違和感を覚えた記憶があります。

管理者、責任者として

そんなの当たり前だと考えてきたからです

 

ただ、決断の速さや断定を行った事でトラブルがあったり

他人からの信用や信頼を損なう事もありました

 

その経験から価値観の強要は行わない。

それは自分がされて嫌な事は他人にもしないという

自分のポリシーでもあったからです。

 

 

価値観の強要をする傾向にある人って

癖が強いですし、同調する人間ばかりが集まって

内内だけの仲間意識が芽生え、外からの意見に

耳をかさない事が多いような気がします

※私の主観ですが。

 

せっかく世の中は広いので、自分に自信があったとしても

もっと視野を広く持つべきだと思います。

 

井の中の蛙大海を知らず

ここ最近の経験から非常に良い言葉だと感じます。