数名の政治家の方々とお会いし、様々なお話をしました。
私から相談メールを送って『 直ぐ 』に返答頂ける方もいれば
数日経って連絡がある方もいれば、
未だに『 ガン無視 』な方もいます。
メールの文章は「 会ってお話しをしたい 」、これだけです。
話す内容は
・国家観、歴史観、人間観
・政治活動の報告、発信方法
・県内、市内のコロナ対策
・民意との乖離、齟齬
・SNSへの参画
この5点を基本としてます。確かに面倒くさい内容かもしれませんが
メールでの返答ぐらいあっても良いんじゃ無いでしょうか❓
似たような事で、会社員時代に業務やタスクの優先順位決定手法に
関して部下と話してたなぁと思い出しました。
「 7つの習慣 」で有名なフランクリンプランナーを共通して使っていたので
『 第Ⅱ領域:QⅡ activity 』に関して
重要であると話してきました。
今まさに私自身も、相談している政治家の方々も
この『 QⅡ 』に該当する事であり、重要な事なのではないでしょうか❓
連絡が遅い、または無い方は
「 場当たり的な取り組み 」しか
してないのだろうなと思ってしまいます。
本当に残念です。
まぁ、会いたく無ければ別に良いですし、忙しいから無理という方も
嫌々会っても建設的な話し合いにならないので、良いんですが・・・
ただ「忙しいから」という理由は
本当に忙しい人にしか使えない言葉、
私はそう考えてます。
何故なら、忙しい事は立証し難いからです。
会社員時代、スタッフが繁忙期にシフトを
休み希望で提出する事が時々ありました。
○○で忙しいから、という理由です。
その忙しいという理由で提出してきた時、当時の私は
裏紙に一週間分、1時間単位で線を引き、
じゃあどんなタイムスケジュールで
シフト提出期間行動するのか書ける❓
と聞いてました。
※今考えるととんでも無い内容でしたが、理詰めで
相手を分からせるのが一番効果的ではありました。
すると書けないスタッフが殆どでした。
決して追い詰める為に行ったのではなく、
本音で言って欲しかったから、です。
別に遊びに行こうが、家でゲームしたいからだろうが、
本当の事を言えば承認します。その代わり、
他の期間で頑張ってもらうとか、
仲間に一言伝えたほうがいいよとか
アドバイスしてました。
要は、連絡しているけど返答が無い方も、
会ってSNSへの参画を依頼するも
忙しいからと言っている方も、
本当は忙しいんじゃなくて
面倒くさいからなのでは❓
と思ってしまいます。
日本人なので中々本音で語るのも難しいかもしれませんが
個人的には本当、、、そんな変な気遣いや面倒くさいのは
もういいんで、OKならOK、嫌なら嫌と
はっきり言ってくれる方が時間かけずに済むんで
言って頂きたい。
ここ数日で大いに感じた事でした。