地元大分県でこのような記事を見つけました。

 

 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/660663/

 

記事の内容を抜粋すると

 

イスラム教では火葬は認められない

九州にイスラム教に則り土葬出来る場所は無い

土葬の為の土地は購入した

地元住民からの反発が有り保留となっている

 

このような感じだと思います。

 

個人的な見解だと

郷に入っては郷に従え

なので、それが嫌なら土葬が出来る国や地域に

住むべきなのでは無いかと考えます。

 

決してイスラム教徒の方々を蔑ろにしているわけでは有りません

では私たち日本人がイスラム圏に行った際、

死んだ時の火葬だけでなく、その他日本の文化を

素直に受け入れてくれるのかと言ったらどうでしょうか?

 

自国以外に住むというのは、

その国の事を受け入れるという事だと思います。

 

私としては住みやすい国、地域として日本を誇れる国家へと

磨き上げていく必要があると思いますが、何でも受け入れるのは

少し違う気がします

 

ただ文中にあるように、キリスト教でも土葬をしているようなので

出来るのか、出来ないのか、で言ったら出来るようです。

今後の話し合いで土葬を認められたとしたら、それは地域間での

合意なので問題無いと思いますが、今後その他要求があったり等

エスカレートしないかが一抹の不安です

 

あと、この件に関しても多様性の一つでは無いでしょうか?

日頃多様性について発言されている方々の意見も

聞いてみたいと思いました。