ネットでニュースを読んでいると、

カナダ🇨🇦の首相がつぶやいた内容

目に止まりました。

 

 

2slgbtqqia-acronym/

 

2SLGBTQQIA+

なんじゃこれと思い調べてみると

それぞれの意味は

 

 

との事です。

 

「LGBT」

「LGBTQ」になり

「2SLGBTQQIA+」になりました。

個人的に、ここまで細分化されたらもうよく分かりません。

 

一般的な性別やセクシャル、思考に当て嵌まらない人がいる事は

理解していますし、会社員時代も何名も「LGBTQ」の人々を採用し

一緒に勤務してきました。

 

その際、きちんと向き合い

腹を割って話をし、

こちら(会社側)はどうしたらいいか、

そちら(スタッフ側)はどうして欲しいか

を確認しました。

 

しっかりした方が多かったので、そこまで気を遣う事も無く

業務を行う事が出来ましたが、それでも結構時間を要しました

 

言葉で表現するのは難しいですが、多様性重視な世の中で

少数派の方々を蔑ろにするのは違うと思います。といって

あまりにも過敏になり過ぎて

気を遣いすぎるのもどうかと感じます

 

今まで容易に出来たり、1時間で出来た事が2時間になったり

書類が増えたりするかもしれません。

 

 

上記、明石市のトイレに関しても色分け等、そこまでしないといけないのか?

ではマークも男性トイレならパンツスタイル、女性トイレならスカートも

見直しが必要なのでは?

 

多様性を理解、認めつつ古来からというか

生物としての『らしさ』は

そのままで良いのでは無いでしょうか?

 

できれば当事者の方々を交え、どうしたらいいかじっくり話し合いを

してみたいですね。

 

腹を割って話す事で『ベターな』『ベストな』考えが出てきたり

纏まるかもしれません。