某手続きで市役所の方と電話で話す事がありました。話しているうちに

噛み合わなくなりイライラしたものの、落ち着いて冷静に対応し

電話は終わりました。私に限った話では無いでしょうが、何故『 役所 』は

お役所対応 』と揶揄されるような応対を行う方が多いのでしょうか?

 

私なりの解釈として「 目的意識 」の『 』や『 方向性の違い 』が

大きいのだと思います。例えば、住居の転出入で考えてみると

 

 □ 私達:不慣れでよく分からない。

      書いた内容が転出入先と合致しているのか不安。

 □ 役所:記入内容が決められた通りに書かれているかが重要。

      どこに住むのかとか記入内容が実態に合致しているかは関係無い。

 

あとは各種手当の支給等に関しても同様です。

 

 □ 私達:生活に必要な資金であり重要な申請。

      金額の大小に関わらず必須だから申請に来た。

 □ 役所:いくら支払うとかではなく書類に不備が無いかが重要。

      生活に必要かどうかも関係無い。

 

決して役所の方々を否定しているわけでは無いですが、

必要だから来所しているわけで、

必要だから申請しているわけで、

如何にして申請を受理してあげようとか、

如何にして支給してあげようとか、

気持ちが無い事が多い。それが本当に残念です。

 

これも結局はガバナンスの未徹底、

モチベーションの確立が出来ていない

この2点に尽きると思います。公務員だから、民間だから、関係なく

仕事する事の意義を見出し、リーダーが牽引していく集団で無いと

色々な歪みが生まれるなと切に感じました。