私の住んでいる地域に限らず、どこも同じような状況なのかもしれませんが

周囲を巻き込む力を実感する事ってあまり無いような気がします。

 

というのも、来週より子供の学校が通常登校を行います。個人的には

感染対策を学校と生徒共に行えば、絶対的に安心安全と言わないにしても

まぁ致し方ないと感じてます。経済活動同様教育活動も行わないと

学力の低下が顕著になり結果として日本の衰退に拍車がかかってしまうと

私は考えるからです。

 

ここでふと感じたのは以前より疑問に感じている、県・市・教育委員会といった

公共機関に周囲を巻き込む力が無い事。確かに公務員が多いので、言われた事を

淡々と行えばいいのかもしれませんが、県市区町村は経済を管轄してます。

教育委員会は学校を管轄しています。どちらも画一的に作業的に対処すれば

いい分野では無いと考えます。

 

物を相手にするのでなく、人を相手にしているのでもっと人的魅力のある方が

色々発信すべきです。感傷的な表現、独裁的な発言や行動ではなく

他者から共有、共感を得て周囲を巻き込み

前に進んでいく推進力を持った人物。

 

そもそも論、公務員の採用基準を勉強が出来る・出来ないで採用するのでは無く

マネージメント力やコーチング力のある人を取るべきです。

 

ちょっと愚痴のようになってしまいますが、定期的に県や教育委員会のHPを

確認しても何も変わってない事が多く、県知事の発言も覇気が無いというか

ゴニョゴニョ言って聞き取り難い印象を受けます。経験と知識はあるのでしょうが

私は知事の会見や発言を見て、この人なら安心だなとは到底思えないのが

現状です。

 

この苦境に立ち向かい、解決するには「 大きな相手 」に向かって行かなければ

なりません。その為には団結が必要ですが、人々を巻き込む力を有した

リーダーが居て、そのリーダーの発言に共有や共感を得れる人々が集まった時に

初めて効果や結果が生まれるのだと思います。

 

何の根拠もありませんが、私の方が上手くやれるんじゃないかなと

TVや報道を見て感じたので、愚痴混じりにブログに書き込んでしまいました。