リモート授業、分散登校、短縮時間割、校内におけるコミュニケーション行為は

原則禁止といった現状で、学生達の修学度合が気になります。

世界で最も賢い国ランキングというのがあり、算定指標は

・ノーベル賞の受賞者数

・国民の平均知能指数(IQ)

・小学生の学習成績

上記3つに基づいて導き出されます。人間的な賢さというよりは

 “学力的な賢さ” をランク付けしたようなものです。その結果は、

 

となってます。

・ノーベル賞の受賞者数が6位

・平均知能指数も6位

・小学生の学習成績が5位

総合順位で1位となってます(2019年結果)。

 

ゆとり教育などもあり、低下しているかと思いましたがそれ程悪い状態では

無いようです。とはいえ、その後のコロナウイルス蔓延で世界各国同一に

活動が停止し、その中で試行錯誤しながら経済のみならず学問に関しても

努力を行なっています。

 

今一番心配なのが、時間の絶対数が不足している事、

コミュニケーションが不足し、対人的なスキルが身に付きにくい

環境下に置かれている事です。

 

勉強に限らず学ぶという事は掛け算なので、時間が不足しているのなら

密度濃く、精度高く実施すれば良いだけです。しかし教員の質が低下していれば

その掛け算の結果は散々たるものになってしまいます。

あとはコミュニケーションも、オンライン上の二次元で接していると

実際に対峙した時にうまく喋れない事も増えてきます。慣れる事が重要なわけで、

スマホしか触った事しか無い世代が、会社等に設置している一般電話を

扱えなかったり、そもそも電話に出れなかったりするのと同様かと思います。

 

直接 』がNGになった現況をしっかりと分析し、

如何にして足りない部分を補うか。学校の先生方も創意工夫しているのは

分かりますが、もっと色々な事に目を向けて新しい事に取り組んで頂きたいです。

 

・給食時間を短縮しコッペパンと牛乳だけ・・

・運動会のバトンを2メートルにする・・

 

そういった事では無いので『 感染 』に関してきちんと調べ、対策を行うなら

論理立てて実行してくれたらありがたいですね。