2021年 8月 23日
義務と権利
twitterに限らず、SNSに限らず、TVに限らず、権利を主張している人が多くいます。
給付金支給、ワクチン接種、コロナ罹患時の治療、言うのは自由ですがその権利を
得るための義務を果たしているのか非常に疑問です。日本の3大義務は
「勤労」「教育」「納税」です。殆どの方は履行しているはずですが、それ以外にも
『選挙・投票』も義務では無いかと特に最近感じています。何故なら生活の基盤と
なるものが政治であり、それを決めるのが選挙であり、それを履行するのが
国民だからです。会社員時代も勤務における「義務と権利」に関し、考える研修を
行っていました。例えば有給休暇は労働者の権利ですが、勤労に対して
意欲的でなくても取得できます。そういった勤務態度で有給取得という
権利主張するのは正しいのか、そうで無いのか、をグループワークで
話し合っていました。それほど難しい内容では無いので、殆どの従業員が
正しく無い、在るべき姿は一生懸命に仕事する事、それが義務だという意見が
あがってきます。補足ですが、それを持続するにはモチベーションが重要で
自身の動機付け、なぜこの職場で仕事するのかも合わせて考えてもらいました。
それほどレベルの高い職場ではありませんでしたが、それでも考える場ときっかけを
こちらが設ければしっかり意見を述べ、その後の行動にも結びついていました。
そのロジックから考えると、今の日本国民の約半分、もしくはそれ以下が
選挙に行かない、興味が無いのは「考える場ときっかけ」を与えていないから
とも言えます。初等教育の段階で政治、選挙、金融に関し僅かでもいいので
協議、思考の場を設ければ日本の底力は向上できると考えます。