2021年 8月 20日
気付きと考える力
TVerで先週の「イッテQ」を見ました。芸人の中岡さんがテニスボールをキャッチする
シーンで「虫が気になる」と発言し笑いを誘っていましたが、同じようなシーンを
体験し、気づきを得つつ残念な気持ちになった事を思い出しました。会社員時代に
事務所でデスクワークを行なっていた際、後方にあるゴミ箱が一杯になったので
大きいゴミ箱に移し替えようとしていました。その時に、お菓子の個包装が
ヒラヒラと落ち、ゴミ箱に入らず通路側に落下してしまいました。その瞬間
アルバイトの男の子が事務所に入ってきました。倉庫の鍵を取りに来たと言い
奥に進もうとした際、先ほど落下した個包装ゴミが視界に入るし、その上を通るので
拾うかどうか見ていました。すると彼は素通りし、奥にある倉庫の鍵を手に取り
振り向きもう一度ゴミの上を素通りしてフロアに戻って行きました。当時、私は
責任者として業務に臨んでいました、彼も当然それを知っています。
私が上司だから、偉いから拾え、とは思いませんし、そのような事も
一切強制してきませんでした。とは言え、素通りされた瞬間、非常に
悲しい気持ちになった事を鮮明に覚えています。ちょうどその事が起きる
数時間前に上司のマネージャーから現場のクオリティが下がっているので
改善するよう指導を受けていました。よくない事は分かっていたものの、
出来ていない現状への反省もあり指導内容を聞いていました。すると、
マネージャーが「POPがずれている」「テープの貼り跡が見える」これぐらいの事
改善できて当たり前、分かって当然だと言われました。しかし私は反論し、
今のスタッフのクオリティでは分かりません、時間が必要ですと言いました。
上司も譲らず、平行線のままでした。その後、上記のゴミに気づかない現状を
目の当たりにし、ある意味自分は間違っていなかった、でも改善も出来ていなかったと
多くの気付きと反省点を得ました。多数のアルバイトが勤務している職場だったので
多種多様な人材を見てきましたが年齢や性別問わず、考える力、能動的行動力、
モチベーションを持たない方が本当に多いと感じてました。色んな育った環境も
大きく影響していると思いますが、将来に希望を持てない世の中で過ごし
結果としてモチベーション(動機付け)を持てず、保てず、漫然と仕事をしても
給料を貰えるからそのままでいい、と社会が思わせてしまっていると考えます。
●●したら良い事がある、🔳🔳したら他の人は不快に感じるからしない、という
道徳感を持ちつつ、▲▲の為に自分は○○円稼ぐ、××の資格を取るといった
モチベーションを持たせる事ができれば、どのような職種や場所であっても
人は成長する、出来ると考えます。世の中を一気に変化させる事は難しくとも、
自分自身が変化し成長の一端を担えれば、周囲も変化しより良い環境に
なっていくと信じています。