2021年 8月 17日

国会の意味 / 意義

youtubeで国会の質疑応答を見ていると、西村大臣が幾つか返答していましたが

聞いているうちに気分が低下した為、動画を切り替えました。国会の状況を中継

していますが一体何の意味があるのでしょうか。事前に打ち合わせした内容を

記載した用紙に目を落とし、それに沿って返答する。また、塩野義製薬の

経口治療薬に関して、パラリンピックの開催有無に関して質問が行われていましたが

全て曖昧に返答し、結局どうするのか聞いても全くわかりませんでした。既視感を

感じたのは、会社勤務時代も研修や会議事にレジュメが配布され、それを

読み上げるだけでした。事前に配布、読むようにし考えをまとめディスカッションを

行うべきです。また質問の仕方もよくないと感じます。進行そのものが

決まっているのであれば仕方無いですが、するのか?しないのか? 

クローズクエスチョンで投げ掛けるべきです。曖昧に聞くから曖昧に答える。

国の最高機関である国会がこの有様では何も決まりません。誰か一人ぐらい

用紙を投げ捨て、真剣な議論を繰り広げる議員はいないのでしょうか?