【金融庁HP】

ようやく出たかとか言われている人もいるようですが、俺はなんでいまさらこんなもの出すのって思っています。

導入するって決めたときには、さんざんぱらあおっておいて、いざスタートするって(している)ときにこれではねぇ。

今お邪魔している12月決算会社の経理の人にも、「あれ見て逆に不安になりました」なんて言われてしまいました。

金融庁が、自らかけた梯子を下ろしたっていう印象をうけるらしいですが、それには俺も同感です。



まぁ内容自体も色々とつっこみどころ満載な気がします。


上記URLからHPを見ていただけば分かるのですが、各クエスチョンに対して、「誤解」と「実際」ってのが書かれております。

その中でQ2は、「特別な文書化が必要か?」というものですが、これに対する誤解としては、「フローチャートなど内部統制のため新たに特別な文書化等をおこなわなくてならない」のに対して、「実際」は「企業の使用作成している記録等を適宜使用」といってます。

いやいや、確かにそうかもしれないけどさぁ。。。

大半の会社は、ここでいう「企業の使用作成している」っての自体を作っていないから、今回作成して時間がかかっているんじゃないのか。


そもそも、何かを作成しなければならないってのが一番最初にくるのが間違えた考え方じゃあないかと。会社がやったことを外部の人間に、こんなにやってますよと主張するための裏づけとして資料を作成し、ほらこんなにもやってますよ、見てくださいって納得させるのが本来の姿なんではないかと俺は思っております。

(これは財務諸表監査だろうが、内部統制監査だろうが変わらないはずです)


だって、なにも客観的に判断しうる材料がなくて、口頭で「これこれやってます」って言われても、誰も心証なんて得られないでしょう。


Q7は、「監査コストは倍増するのか」ですが、これにたいしては

誤解:監査コストは倍増する
実際:財務諸表監査と同一の監査人が一体となって効率的・効果的に実施


まぁ、絶対的に時間工数は増えますよ、同一の監査人がやろうとも。

監査法人からしたら、お上からの営業妨害じゃないのかなと思いますが、監査法人はこれに対して文句はいわないのでしょうか。



なんか、誤解をとくためにつくったといいながら、逆に更なる誤解を生むおそれのあるこの公表文、いかがなもんなんでしょうか。