自己啓発本です。
ゾウの姿をしたふざけた関西弁をしゃべる神様「ガネーシャ」が、自分を変えたいと思っている主人公の前にあらわれて、成功するための課題をだしていくっていうもの。
(ちなみに、ガネーシャはヒンドゥー教の神様で、シヴァ神とパールヴァティの間の子供だといわれています。)
でてくる神様が、ゾウの姿をした「ガネーシャ」なので、この本の名前も「夢をかなえるゾウ」ってこと。
そこらへんも、なかなかふざけています。
でも、そんなふざけた感じの中から投げかけられる言葉が、
なんか響いてきちゃうんです。
個人的には、今まで読んだ自己啓発本のなかでは、
一番の響きです。
この本読むと無性に、靴をみがきたくなります。
あとトイレ掃除もね。
昨日も夜なんとなく、トイレ掃除していました。
読んでみてください、なんでだかがわかります。
ゾウの姿をしたふざけた関西弁をしゃべる神様「ガネーシャ」が、自分を変えたいと思っている主人公の前にあらわれて、成功するための課題をだしていくっていうもの。
(ちなみに、ガネーシャはヒンドゥー教の神様で、シヴァ神とパールヴァティの間の子供だといわれています。)
でてくる神様が、ゾウの姿をした「ガネーシャ」なので、この本の名前も「夢をかなえるゾウ」ってこと。
そこらへんも、なかなかふざけています。
でも、そんなふざけた感じの中から投げかけられる言葉が、
なんか響いてきちゃうんです。
個人的には、今まで読んだ自己啓発本のなかでは、
一番の響きです。
- 水野敬也
- 夢をかなえるゾウ
この本読むと無性に、靴をみがきたくなります。
あとトイレ掃除もね。
昨日も夜なんとなく、トイレ掃除していました。
読んでみてください、なんでだかがわかります。