【記事より~マクドナルドが上方修正、今期経常益2倍に】

 日本マクドナルドホールディングスは1日、2006年12月期の連結経常利益が前期の2倍の57億5000万円程度になる見通しだと発表した。従来予想を10億円上回る。「100円マック」から高単価商品への誘導策が奏功。一部値上げの影響やアルバイトの賃金上昇などの負担が増すが、増収効果で吸収する。

 売上高は9%増の3540億円と従来予想を50億円上回りそう。店舗改装効果や「サラダマック」などの新商品投入が貢献。「デザートメニューの拡充でランチ以外の時間帯が好調」(原田泳幸最高経営責任者=CEO)なことも寄与する。期末店舗数は1年前と比べ微増の3800店強になる見通し。

 07年5月中旬までに24時間営業を900店に広げる計画(9月末は313店)で、宣伝広告費やセキュリティーなどの体制整備費用がかかる。店舗改装が6割増の340店になり、売上原価や販管費が膨らむが増収により補う。純利益は前期の6000万円から20億円になる見通し。赤字店舗への減損損失を20億円強計上する。



近年のデフレにおいて、右往左往の戦略をとりながら

結局、泥沼にはまっていたマック

(関西風にはマクドなんですよね。。。)

ようやく黒字に転換したようですね



記事には高単価商品への誘導策が

うんたらこうたら書かれていますが

現在のマックのメニュー展開をみていて、

決して以前との価格差を感じることはできないような?


確かにサラダマック等のメニューは

従来商品に比べて単価は高めですけど(単品で490円)

主力商品であるハンバーガー類の価格は以前とそうかわりません

デザートメニューの拡充といっていますが

「えっ、どこが」と思ってしまうくらいのものです



つうことは、今回の黒字転換はなにが理由だったのでしょうか?

ここからは勝手な私論ですが

①不採算店舗の撤収と②エビちゃん効果でしょうな



①以前はマックがつぶれるなんてあまり考えられませんでした

駅前の好立地にどーんと構えている

外食界の王様、それが以前のマックでした


しかし最近は、この撤退店舗結構増えてますよね

まぁそれは当たり前といったら当たり前と思われます

以前は商圏が丸かぶりのところに、出店しまくってたしね


それをようやく、商圏を考えた出店戦略に移ったというところでしょうか


現在の減損損失20億円は少ないような気もしますが

減損を計上するような店舗は

すでにつぶしてしまっているということでしょう



②エビちゃん効果は近年のマックにとって

もっとも偉大な効果だったでしょう


藤田田氏が経営から外れるなんかよりも

消費者にとって一番インパクトがあったのは

明らかにエビちゃんでしょう


いまではあのエビバーガーは定番メニューになっているようです

思考を凝らしてメニューを考えるよりも、

エビちゃん自身の人気と

エビちゃん=エビバーガーという単純な商品戦略が

消費者には受けたのだと思われます




しかしながら、このようにしてようやく黒字に転換してのに

マックが現在、提言している24時間戦略は

あまりいただけないような気がします



なぜならマックの客単価で

24時間営業をおこなう意味合いが

あまりわからないから。。。


24時間営業をおこなうことにより

新宿、渋谷等の繁華街においては

採算が見込まれるのかもしれません


が、平日とかって新宿渋谷も、

そう人いない気がします夜中になると


例えいたとしても、オールで終電待つとかで

飲み物だけで何時間もねばるような人のみで

夜中3~4時にがっつりビックマックをセットで食ってる人など

そうはみかけません!!少なくとも俺は食えん



ちなみに俺の住んでいる近くの

マックは24時間ではないけど

夜中2時まで開いています

(以前は9時クローズでしたので、最近の戦略により営業時間を拡大した下のだと思います)

その店においては、夜12時過ぎると、

店員1~2人に対してよくて1人くらいの客しかみることはできません

むしろ誰もいない状態のほうがよく見受けられる




こんなマックの夜中の状況をみていると、

『24時間営業』などという

言葉のインパクトにとらわれすぎて

決めてしまった戦略なのではないかと

勝手ながらに心配してしまいます。。。